FC2ブログ
ホーム > 40 MERCURY *BREEZEE > 1940 MERCURY  

1940 MERCURY  



 M本さんの 1940 MERCURY ”  BREEZEE ”


アメリカから 輸入した車両の 不具合部分の 修正と

好みに リメイク プロジェクトを 進めてまして 


mmlfhiyioyio (33)


インナーフェンダーのカスタムを終えて


スムージングやカスタムしたダッシュも

仮止めだった状態から、本溶接へ


mmlfhiyioyio (34)


mmlfhiyioyio (35)


既存の塗装を痛めないよう、

また、熱歪みを出さないよう


細心の注意を払いながら溶接していき


mmlfhiyioyio (36)


作り直したミッション上のセンタートンネルも

本溶接していき、溶接を終えたら


溶接跡を仕上げして、接合が完了


mmlfhiyioyio (27)


続いて、キックパネルの裏にはヒューズや

リレー盤、ヒーターラインなどが設置され


メンテナンスの際には、開閉することになり


mmlfhiyioyio (13)


mmlfhiyioyio (14)


狭いスペースを有効活用するためにも

ギリギリの位置にキックパネルを作りたいので


形状を保持しないベニヤではなく、


mmlfhiyioyio (28)


鉄板で製作すれば、理想の形状を

常に保持できて、脱着も容易になるので


キックパネルとクリアランスを確認するために


mmlfhiyioyio (30)


mmlfhiyioyio (11)


実際に設置する装備を組み付けして

クリアランスを確認しながら


型紙をとって、鉄板を切り出しまして


mmlfhiyioyio (12)


Aピラー下のポスト部分は、アールを描いているので


ポスト側はボディにぴたりと沿うように、

ボディと同じにアールを作っていき


mmlfhiyioyio (29)


まずは左右のキックパネルの形状が決まり

続いて、パネルを固定する部分の製作へ


前側のポスト部分は、オリジナルと同様に


mmlfhiyioyio (32)


ポスト部分に付いている溝にパネルを

差し込む構造にすることで、


正しい位置に収まり、ビスも使わずに済みます


mmlfhiyioyio (16)


鉄板を切り出して、折り返して溝を作り


ポスト部分に沿うよう、アールを描きながらも

横方向はS字状に曲げていきまして


mmlfhiyioyio (18)


mmlfhiyioyio (17)


ドアポストに引っ掛けの溝部分をビスで固定。


キックパネルは強度を出すため、リブを入れていき

後ろ側を固定するのは、ボルトとなるので


mmlfhiyioyio (19)


固定ボルト用の穴を開けて、穴の周りにも

補強でリブを入れていき


ボディ側には、ボルトを受けるブラケットを製作


mmlfhiyioyio (20)


固定ボルトは、パネルを工具を使わなくても

脱着できるように、ノブ付きのボルトを使用し


ナットはブラケット側にねじを切っておきまして


mmlfhiyioyio (21)


mmlfhiyioyio (22)


これでメンテナンス時も、工具無しで

簡単にキックパネルを脱着できます


ポスト部分の縦方向は弓なりのアールですが


mmlfhiyioyio (4)

mmlfhiyioyio (5)


そこから奥にかけては平面のまま

内側に向けて、緩やかにカーブという


一見すると、平らな形状に見えるも


mmlfhiyioyio (2)


mmlfhiyioyio (3)


とても複雑な3次元の形状なパネルになりました


次はハーネスを後ろまで通す部分の

カバー製作に進みます


VIVA! M本さん & VIVA! S庭道場 !!!!!!!!!!



[ 2020/08/28 05:25 ] 40 MERCURY *BREEZEE | トラックバック(-) | コメント(-)