M本さんの 1940 MERCURY ” BREEZEE ”
アメリカから 輸入した車両の 不具合部分の 修正と
好みに リメイク プロジェクトを 進めてまして

オリジナルアーム部分の切り欠きの再生と、
タイヤが当たる、出っ張り部分をタイヤハウス側から、
エンジン側に反転させた変更が完了しまして

固定するボルトナットや、裏に工具が入れづらい部分は
ナットを溶接したプレートを製作して
インナーフェンダーを車両へ組み付けしていきまして

スムージングやカスタムを施した
ファイヤーウォールは最後に
問題ないのを確認するまで仮付けにしていたので


インナーフェンダーをカスタムしても
問題ないことを確認したら、
こちらも本溶接を進めていきまして


溶接跡を綺麗に仕上げて、インナーフェンダーを取り付け
顔周りの強度不足への対応で、補強のために
製作した、コアサポートとも接続していき

無事、インナーフェンダーが取り付けされまして
フロントバンパーのブラケットが、途中で
切断されて、固定されていない状態だったので


同じ厚みの鉄板を切り出して穴開けし
切られた部分から、バンパーブラケットを
延長して固定しなおしまして


これまでは、ファイヤーウォールに固定されていた
スターターのソレノイドは、ファイアウォールを
スムージングした部分には取り付けたくないので

下の方の目立たない場所に移設することにして
ブラケットを製作して、ボディマウント付近に移設。
また、MUSTANGⅡクリップの クロスメンバーが

オイルパンに当たるからと、切って逃がす加工が
施されていましたが、それでもとても近かったので、
これまでよりも、オイルパンとのクリアランスが出来るよう

クロスメンバーの切り欠き部分を大きく切開し
切った部分には、鉄板をはって蓋をして
オイルパンの逃げ加工部分も拡張となりました
VIVA! M本さん & VIVA! S庭道場 !!!!!!!!!!