FC2ブログ
ホーム > 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 > 1959 APACHE

1959 APACHE



 I原さん の  1959 アパッチ、 ” アパ太郎 ”


オルタネーターと、リアのショックウェーブの

交換作業でお預かりしまして


fysjuryuwrui (4)


昨年、ショックのアンカーボルトが折れてしまい

ショックウェーブが荷台を突き抜けてしまい


アンカーボルト交換と、万が一また折れることがあっても


IMG_5kyfdsdfgjk;500 (9)


ショックウェーブが外れず、走れるように対策をして

床板の修理まで終えていましたが


突き抜けた時にエアバックがフレームに擦れてしまい


IMG_5kyfdsdfgjk;50h0 (22)


ゴム部分が削れてしまっていたので、

アメリカから取寄せして交換へ


せっかく交換するなら、キャンプやアウトドア、仕事でも


fysjuryuwrui (5)


荷物を沢山積んで走る事が多い、I原さんなので


これまでの7000シリーズのショックウェーブより

左右で400kg、耐荷重が大きくなる 


fysjuryuwrui (6)


8000シリーズに変更することになりまして


オルタネーターは、昨年末に乗っていたら

ダコタデジタルのゲージのモニターに


bjfjktk (1)


エンジン異常と、電圧が高過ぎるとの警告が出て


本来、13~14Vくらいで維持するはずが

16,7Vを計測していると示してまして


bjfjktk (2)


高電圧になっていることに気付くのが遅れたら


電装品が壊れたり、LSエンジンやACCUAIR、

エアコンのコンピューターが焼けてたかもしれないので


hjgwffwr.jpg


ダコタデジタルのゲージは、計器が正確に動いて、


なおかつ異常を即座に検知して、警告してくれるので

大事に至る前に対処できるのでありがたいですね


fysjuryuwrui (16)


電圧異常の警告が出たとI原さんが連絡をくれたのち

すぐに乗るのをやめて駐車場に戻してくれたので、


翌日、粗ういちろうyが状況を確認しにいきましたら


fysjuryuwrui (33)


その時には既にオルタネーターは御臨終で

ICレギュレターパンクで、要交換だったので


フロントランナーの専用オルタを注文して取り寄せし


fysjuryuwrui (34)


先日、S庭師範とDAICHIが駐車場にお邪魔して

新品バッテリーに交換したら、


後ろにサポートカーが並走しながら、フィットへ陸送


fysjuryuwrui (35)


オルタネーターの交換も終え、リアのショックウェーブの

交換作業に取り掛かりまして


メーカー公表のデータでは、8000シリーズは


fysjuryuwrui (36)


7000シリーズより、直径が1インチ太いと書いてありますが


これまでの7000シリーズのショックウェーブと、

取寄せた8000シリーズのショックウェーブを比較したら


fysjuryuwrui (25)


fysjuryuwrui (26)


見た感じでは、外径は変わらなかったので


太くなると、フレームとのクリアランスが狭くなり

干渉してしまうかもと懸念していたので


fysjuryuwrui (27)


fysjuryuwrui (28)


これなら、フレームをへこませる加工をしなくて

済みそうだねと、みんなで喜んでいたら


組み付けて負荷を掛けたら、ちゃんと1インチ太くなりました。。。。。


yietyietyietyuie (5)


yietyietyietyuie (6)


結局、フレームとのクリアランスが足りず

干渉するようになってしまったので


フレームを凹ませる加工を施すことになりまして


bjfjktk (3)t


全長も、7000シリーズより8000シリーズの方が

20ミリ長かったので、下側の取り付け部分も対策し


膨らんでも、フレーム側、ホーシング側ともにじゅうぶんな


yietyietyietyuie (8)


クリアランスを確保できるように対策して、組替完了


これまで、エアサスのエアタンクの水抜き用の

ドレンは、タンクの底面に取り付けてある 


fysjuryuwrui (20)


回して開けるタイプのコックでしたが


狭いスペースの中に手を突っ込んで

コックを回して開けていき、抜いたら


fysjuryuwrui (21)


また回して閉めていく作業は、そういうものと

言われれば、おっしゃる通りですが、


僕は手が大きいのもあって、やりづらく感じてたのと


fysjuryuwrui (22)


抜いた水が、すぐ下の燃料タンクに掛かって汚れるので


ACCUAIRがENDO TANK用に製造した

プッシュドレンキットは、ボタンを軽く押すだけで


fysjuryuwrui (23)


簡単に排水できて、ボタンを離せば排水が止まるので

くるくるとコックを開け閉めする手間を省けて、


排水口をチューブで好きなところまでリモートできるので


gyteyetyy (1)


真下に排水して、燃料タンクが汚れる事もなくなるので


プラス、プッシュボタンが狭い奥にあるので

少しでも押しやすい位置に来るように


ghtwetyqeyqeyqq5q (1)


これまでよりも手前に配置するように組みましょうと

I原さんの了解をもらい、プッシュドレンキットに組み換え


便利なアイテムにアップグレードし、快適になりまして


ghtwetyqeyqeyqq5q (3)


続いて、I原さんが 「 これを付けたい 」 と

持ってきてくれた、ランニングボードの踏み板


ステッププロテクターの取り付けに進みまして


ghtwetyqeyqeyqq5q (5)


穴を開けて取り付けする構造なので、前後位置を

どこに付けるのがいいか、I原さんにが来てくれた時に


実物を置いて、踏みやすい位置から決めていきましたが


ghtwetyqeyqeyqq5q (4)


1941~72年のトラック用のアクセサリーパーツなので、

奥に突き当たる部分の角度が、アパ太郎とは合っておらず


実車の角度を計測して、それに合わせて曲げ直しまして


ghtwetyqeyqeyqq5q (6)


アルミの鋳物製で、なおかつ肉厚もあるパネルなので

熱の入れ具合など、熟練工の経験に基づいた勘で加工


成型や加工済の鋳物製品の加工は難しいですね


yietyietyietyuie (3)


角度をピッタリ合うように曲げ直したので


車体に取り付けた時の収まりもパーフェクトになり

I原さんにも満足してもらえてナニヨリ。


yietyietyietyuie (2)


アパ太郎を製作してから、5年目になりますが


オーナーに大切にしてもらいながら、今も進化、

アップデートし続けてるのは嬉しいです


VIVA! I原さん & VIVA! S庭道場 !!!!!!!!




[ 2021/01/13 05:49 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)