FC2ブログ
ホーム > 40 MERCURY *BREEZEE > 1940 MERCURY

1940 MERCURY



 M本さんの 1940 MERCURY ”  BREEZEE ”


アメリカから 輸入した車両の 不具合部分の 修正と

好みに リメイク プロジェクトを 進めてまして 


fyusyfusyrfujstydujsdr (4)


カスタムダッシュの作業を終え、続いて

インナーフェンダーのカスタムに進みまして


フロントフレームをMUSTANGⅡ化した際に


fyusyfusyrfujstydujsdr (5)


オリジナルのアーム位置と変わったので


MUSTANⅡクリップのアームが

インナーフェンダーに当たるようになり


fyusyfusyrfujstydujsdr (6)


fyusyfusyrfujstydujsdr (7)


インナーフェンダーを切って逃がしてありましたが

補強のリブや、プレスラインも構わず切断し


切ったままなので、ペロペロになってしまっており


fyusyfusyrfujstydujsdr (8)


fyusyfusyrfujstydujsdr (9)


強度を再生するように手直しをしつつ


ステアリングを切ると、タイヤがインナーフェンダーに

当たって、ステアリングの切れ角が少ないので


fyusyfusyrfujstydujsdr (10)


タイヤが当たらないように、加工していくことに。


オリジナルのアームの位置の切り欠きは、

MUSTANGⅡ化して不要になったので


fyusyfusyrfujstydujsdr (11)


鉄板を切り出し、イングリッシュウィールで

形を作っていき、新しいパネルを製作しまして


これまで、ステアリングを切るとタイヤが当たる部分は


fyusyfusyrfujstydujsdr (12)


形状がタイヤハウス側に出っ張る形になっているので


強度に絡むプレスラインや、補強の形状を

考慮しながら、周辺ごと大きく切開しまして


fyusyfusyrfujstydujsdr (13)


左右を入れ替えて組み戻すことで、出っ張る方向を

反転させまして、これまではタイヤ側に出っ張ってたのを


エンジン側に出っ張るようにする、板金の技法で対処


fyusyfusyrfujstydujsdr (14)


fyusyfusyrfujstydujsdr (15)


文章で書くと、左右を入れ替えれて溶接したとなりますが


写真のように、丸みやアール、プレスラインに

リブなど、複雑に絡み合う3次元形状なので


fyusyfusyrfujstydujsdr (16)


fyusyfusyrfujstydujsdr (17)


ただ左右を入れ替えても、ぴったり合うはずなく


色々つじつまが合うように板金を重ねて

形を合わせていき、溶接して接合されまして


fyusyfusyrfujstydujsdr (18)


fyusyfusyrfujstydujsdr (19)


MUSTANGⅡクリップのアーム位置に合わせた

切り欠きは、あたかもオリジナルのように仕上げて


強度をだすため、断面の全周に耳を作っていき


fyusyfusyrfujstydujsdr (20)


fyusyfusyrfujstydujsdr (21)


本溶接後、溶接跡を綺麗nに仕上げまして

カスタムしたインナーフェンダーが完成


カスタムしたと言っても解らない仕上がりが


fyusyfusyrfujstydujsdr (22)


fyusyfusyrfujstydujsdr (23)


S庭師範の真骨頂ですが、今回もあたかもオリジナル。


どこをどうカスタムしたか、見ても解りませんし

元がどうだったかも、もう 解りまめん。。。。。


fyusyfusyrfujstydujsdr (24)


fyusyfusyrfujstydujsdr (25)


オリジナルアーム部分の切り欠きの再生と、


タイヤが当たる部分をタイヤハウス側から、

エンジン側に変更が完了です


VIVA! M本さん & VIVA! S庭道場 !!!!!!!!!!



[ 2020/08/19 05:25 ] 40 MERCURY *BREEZEE | トラックバック(-) | コメント(-)