M本さんの 1940 MERCURY ” BREEZEE ”
アメリカから 輸入した車両の 不具合部分の 修正と
好みに リメイク プロジェクトを 進めてまして

ダッシュには、オリジナルだと 樹脂製の
トリムが付くので、取付穴が開いていますが
ゲージ周りのトリムはシェイブすることになり


穴の大きさ、表面のラウンドに合わせて
鉄板を切り出して、穴にはめこんだら
全周溶接して、穴を埋めていきまして

溶接跡を綺麗に仕上げたら、溶接の熱で
歪んだ部分を修正していき、穴埋めが完了
グローブボックス内のパネル、スイッチや

キースイッチ、グローブボックスの扉に付く
時計も組み立てしまして
本番と同様に配線も取り回して、チェックしまして


これにて、ダッシュボードとベゼルのカスタムが完了。
と、思ったら、灰皿部分に ACCUAIRのタッチパッドを
内蔵させるギミックを製作しましたが

上下にスライドする 開閉機構の動きが渋めなのが
気に入らないと、手直ししていく事となりまして
スライドをガイドするシャフト部分には、滑りを良くする


スラストワッシャーを入れて、ドライグリスを塗ってますが、
それでも動きが固めで、スムーズでないと
もっと滑りと、動きが良くなるように対策となり


金属製のシャフトが動く部分は、金属どうしで接触すると
メタルタッチで固くなりがちなので
樹脂製のスライドプレートを製作し、取り付けすることに。

スライドレールの形状を樹脂プレートにケガキし
シャフトが通る部分を切り抜きいて
レールに合わせた、スライドプレートを製作しまして

灰皿部分の開閉機構は取り外されて
すべて分解したのちに、製作した
スライドプレートを組み込んでいき


スライドするシャフトに挟んで取り付け。
シャフトを固定するプレートとの間にも
樹脂製のプレートを入れて滑りを良くして


当たりの強さは、ナイロンナットを使って固定。
締めすぎると当たりがきつくなって、動きが悪くなりますし、
緩くても、ガタが出てしまい、動きが悪くなりますので

ただ組み立てるのではなく、動きを確認しながら
調整していき、組み立てが完成
お陰で動きがスムーズになりまして、あらためて完了となりました
VIVA! M本さん & VIVA! S庭道場 !!!!!!!!!!