M本さんの 1940 MERCURY ” BREEZEE ”
アメリカから 輸入した車両の 不具合部分の 修正と
好みに リメイク プロジェクトを 進めてまして

次は灰皿部分に ACCUAIRのタッチパッドを
内蔵させるギミック製作に進みます
ステンレスでルーバーを製作したダッシュベゼルの


灰皿部分は、本来上側が少し手前に開いて
吸い殻を入れられる構造になっていますが
オーナーのM本さんはたばこを吸わないので

灰皿は不要とのことで、 そのスペースを利用し
ACCUAIRのタッチパッドを設置することにしまして
灰皿の中にタッチパッドを収めたとしても

オリジナルと同じ開き方では、上側が少し手前に倒れて
吸い殻を入れられるくらい開いたとしても、
タッチパッド全体は見えませんし、スイッチも押せないので

そもそもの開閉の仕方も変更することに。
灰皿のスペースとほとんど変わらない
大きさのタッチパッドをそこに納めたら

操作するには、カバー部分は全部どかないと
下の方のスイッチが押せなかったり
タッチパッドに表示するエラーも見えないので

灰皿のカバーは、上側が手前にあく構造から
タッチパッドの全体が見えて、操作できる位置まで
カバー全体を下方向にスライドさせる構造に変更

厚みのあるステンレス板を切り出して曲げたら
ステンレスの丸棒を切り出して接合し
開閉のスライド部分のガイドを製作。

続いて、ステンレス板を切り出して、
板に複雑な切り込みを入れまして
この切り込みは、カバーを閉めた時はその位置を保持し

下にスライドして開けるときは、カバーが
土台に当たらずにスライドして降りていく
ガイドのレールの役目を果たしまして

開けた位置まで行ったら、そこで保持できる動きに対応した
スライドレールの切り欠きになっていまして
側面のガイドとレール部分を製作したら、

次はステンレス板を切り出して、
設計図通りに曲げていき
タッチパッドを固定する部分は、

薄いステンレス板を切り出して
タッチパッドの幅に曲げつつ
取り付けた時にパチンとはまって

絶妙なばねの力で保持するように製作
この作りだと、タッチパッドを押し付けると
パチンと気持ちよく咥えてくれて

外すときも、程よいテンションでパチンと
解放される、ホルダーとして機能してくれます
続いて、ホルダーの土台のステンレス板に

小さなスリットを設けて、そこに板を通しまして
これは、何のための板で、どのように
使うのかは、次回に説明することとして

切り込みを入れた、レール部分を側面に
それぞれの板を溶接して箱状に成型していき
タッチパッドを納める部分と、カバーがスライドする

スライドレール部分が完成しまして
次はカバー部分を接合していきます
VIVA! M本さん & VIVA! S庭道場 !!!!!!!!!!