FC2ブログ
ホーム > 40 MERCURY *BREEZEE > 1940 MERCURY

1940 MERCURY



 M本さんの 1940 MERCURY ”  BREEZEE ”


アメリカから 輸入した車両の 不具合部分の 修正と

好みに リメイク プロジェクトを 進めてまして 


Ifyjyryuyk;MG_4319 (7)


ダッシュに取り付ける、ベゼルと吹き出し口の

左右、センターの3ピースの土台が完成


ステンレスの板から作った土台は


Ifyjyryuyk;MG_4319 (12)


ダッシュに取り付けする面は平らですが

ダッシュ側は端と下側が丸まってまして


樹脂製のベゼルも取り付け面が平らなので


gjsgjfgjdfjs (3)


角の部分がダッシュから浮いてしまい

隙間が出来てしまうので


隙間がなく、ピタっと付いてつけて、


gjsgjfgjdfjs (2)


収まりが良いようにしていくことに。


ダッシュに取り付ける土台は、アール状の

ベゼルや均等に並べる格子など


gjsgjfgjdfjs (1)


寸法を正確に出しながら作った物を

幾つか組み合わせていく複合体なので


それを作りながら、同時にダッシュに取り付ける面を


hfusfyurdyu (2)


一箇所だけ、丸まった面に沿うような形状に

作るのは極めて難儀な作業になるので


土台側を加工して、座りを良くするのではなく

ダッシュ側の形状を加工して


hfusfyurdyu (3)


これまで丸めてあった部分を平らに板金していき、

丸まる位置を今までよりも外側に変更。


丸まる位置を違和感がない範囲で外にずらしたら


hfusfyurdyu (6)


吹き出し口を埋め込む穴を開けまして


続いて、運転席側の左端のベゼル部分は

上側の右側が、逆アールになっており


Ifyjyryuyk;MG_4319 (3)


それに伴って、取り付け面が盛り上がっているので


そのまま土台を取り付けると、浮いてしまい

これまた座りが悪くなるので、、、、、


Ifyjyryuyk;MG_4319 (4)


角の盛り上がった部分を平らに加工。


角の部分はアールの複合部分なので

強度があって、とても硬いので


hfusfyurdyu (4)


叩いて平らに板金しようにも曲がりづらく


無理すると、切れてしまうので

あえて角の部分に穴を開けてしまい


hfusfyurdyu (5)


その穴を平らに埋めていくように板金


その後、こちらも丸まる部分を外側に

ずらすように板金していきまして


Ifyjyryuyk;MG_4319 (6)


真ん中の土台部分の上側も同じように

両角が逆アールで盛り上がっているので


こちらも平らになるように板金しまして


Ifyjyryuyk;MG_4319 (5)


なんのこっちゃか解らないという方も多いと思いますが


そんな時は、カウパー氏がブリッジしながら

オナニーしている姿を想像して頂ければと思います。


hfusfyurdyu (10)

hfusfyurdyu (11)


ダッシュ側を板金し、どこも土台がぴったりと座り

角が浮いてしまう部分もなくなりまして


格子部分の通りも、部分ごとにずれることもなく


hfusfyurdyu (8)


ピタピタの精度で取り付けされまして

S庭クオリティー全開でナニヨリです


土台がぴったり取り付けされたので


hfusfyurdyu (7)


次はそこに取り付ける、吹き出し口の製作へ


吹き出し口は、風を送る向きを変えられるように

上下左右に動かないといけないので


hfusfyurdyu (9)


さて、どんな構造で作っていくのか

どんな仕上がりになるのか楽しみです!


VIVA! M本さん & VIVA! S庭道場 !!!!!!!!!!



[ 2020/07/18 05:31 ] 40 MERCURY *BREEZEE | トラックバック(-) | コメント(-)