Y崎 さん の 1958 IMPALA COUPE
ハーネスの 引き直しや、 FITECHの対策、
他、様々なアップグレードで預かりまして

ハーネスの引き直しも終わり、あとは
ダコタデジタルに注文してある
HDXの到着を待っている間に

クルーザースカートの 取付に進みまして
昨年、アメリカでリプロ品のクルーザースカートを
購入して、取り寄せしてあったので

こちらも取付作業を進めていきます
リプロのボディパーツは、そのまま組んで
ぴったり取り付けできることは、極稀で

リプロ品の精度が悪くて 合わないのか
ボディ側を過去に直したりしてて
その時の作りが悪くて、合わないのか

理由は様々だと思いますが、今回は58特有の
リアバンパーのプレスラインに合わせて
スカートの側面にも、プレスラインが入りますが

そのプレスラインの頂点が鋭利に尖り過ぎてて
バンパーとのマッチングが悪いのと、そこに取り付ける、
モールとも、隙間が出来てしまい、ガタガタの刑。。。。

尖り過ぎのプレスラインは、緩やかな山に
直さないといけないので、
取り付けるモールのカーブの型紙をとりまして

このモールも、元々付いていた オリジナル品と
Y崎さんから「 新品用意したので、これを組んで 」
と、預かった、リプロの新品ではカーブが違うので

実際に取り付けする、リプロの新品モールに
合わせたプレスラインに作り直します
クルーザースカートは、プレスラインの頂点を切開し

切開した部分を型紙に合わせて
丸くなるように成形していきますが
鋭利だった部分を頂点で切開して、

それぞれを内側に寄せて、なだらかにしようとすると
鉄板が余って、重なってしまうので
ちょうど突き合わさる部分で、余計になる分をカット。

うーん!? 何のこっちゃ!? と、いう方も
多いと思いますが、下の絵のように、
カーブを緩くすると、今までの面積では

鉄板が余ってしまい、無理にカーブを潰そうとすると
シワが寄ってしまうのがお解り頂けると思います
カーブを合わせたら、付き合わせ部分を



熱歪みを出さないよう、溶接していきまして
熱歪みを修正して、溶接跡を仕上げたら
プレスラインの、頂点部分のカーブ修正が完了



プレスラインを尖っていたのを、緩やかに変更し、
新品のモールを取り付ける穴を開けたら
実際にモールを取り付けしまして


モールとのフィッティング、バンパーとの
マッチングもパーフェクトになりました
VIVA ! S庭 道場 !!!!!
VIVA ! Y崎 さん !!!!!!!!!!!