FC2ブログ
ホーム > 40 MERCURY *BREEZEE > 1940 MERCURY

1940 MERCURY



 M本さんの 1940 MERCURY ”  BREEZEE ”


アメリカから 輸入した車両の 不具合部分の 修正と

好みに リメイク プロジェクトを 進めてまして 


hfusfyurdyu (39)

hfusfyurdyu (40)


ダッシュの構造と、ダッシュ裏のスペースを計測して

構造を検証、設計したら、ステンレス板を切り出し


ベゼルの形状にベンダーで丸めまして


hfusfyurdyu (41)


hfusfyurdyu (53)


ベゼル部分はパイプをハス切りにしたのではなく、


作りたいダッシュのアールを合わせて、

一枚づつ、ローラーで曲げていきまして


hfusfyurdyu (54)


アールに曲げたものと、合わせて

穴を開けて、長穴加工したのちに


角をピン角に仕上げたいので、ベンダーで曲げると


hfusfyurdyu (55)


丸みを帯びてしまうので、切り出した板を

突き合わせて溶接したのち


外側の溶接跡を、ピン角になるよう仕上げまして


hfusfyurdyu (56)


アール状に丸く曲げたものと、溶接して

ピン角を作ったものを溶接して接合したら


続いて、 それらの側面の断面の型紙をとって


hfusfyurdyu (57)


hfusfyurdyu (58)


ステンレス板を切り出しまして


アールと直角に曲げた物を接合した

側面を蓋するように溶接しまして


hfusfyurdyu (59)


構成部品は錆びないように、全て

ステンレスで製作して、塗装はしないので


溶接した部分は、溶接の熱で焼けて


hfusfyurdyu (60)


hfusfyurdyu (61)


黄色や青色に変色してしまうので


塗装せずにそのまま使う場合は

そのままにしておくと、カッコ悪いので


hfusfyurdyu (64)


焼けて変色した部分は、角部分など

バフが入らないような所まで


全部ポリッシュして、焼けをとりまして、、、、、


hfusfyurdyu (62)


hfusfyurdyu (63)


ポリッシュではなく、ヘアラインで仕上げ。


鏡のような、ステンレスポリッシュも最高ですが

手で良く触るダッシュ部分を鏡面で仕上げると


hfusfyurdyu (67)


触るたびに傷が付いて、だんだんくすんでくるので


ヘアライン仕上げにすると、傷が目立たず

ステンレス特有の鈍い光がずっと維持されます


hfusfyurdyu (68)


続いて、ステンレスのフラットバーを

大量に用意し、設計通りの長さに切断。


様々な長さのステンレスバーを作ったら


hfusfyurdyu (69)


切ったままでは 角が立っていて

素材のままの感じが色濃く出るので


角を落として、滑らかに仕上げていきます 


hfusfyurdyu (66)


仕上げたステンレスバーは、隣同士で

並べて設置していくので、角の落とし方は


全て 均一の形状に仕上げないと


hfusfyurdyu (74)


hfusfyurdyu (75)


塗装もパテも入らないので、そのまま

仕上げの悪さが出てしまいます


大量のステンレスバーを、全て同じ形状に


hfusfyurdyu (70)


角を落としていく作業は、機械加工ではなく

なんと、ディスクサンダーで手作業でして、、、、


手仕上げで 大量のものを全て均一になるように

仕上げていくのも、とても高度な技術が必要です


hfusfyurdyu (72)


hfusfyurdyu (71)


先ほど、側面を蓋したもののアール部分に

沿うように設置して、溶接していきまして


まずはステンレスバーが2列づつ、並びました


hfusfyurdyu (73)


横から見ると、カタツムリに見えるのは

梅雨の時期だからでしょうか?


どんなベゼル兼、吹き出し口になるのか楽しみです!


VIVA! M本さん & VIVA! S庭道場 !!!!!!!!!!



[ 2020/07/04 05:00 ] 40 MERCURY *BREEZEE | トラックバック(-) | コメント(-)