M本さんの 1940 MERCURY ” BREEZEE ”
アメリカから 輸入した 車両の 不具合 部分の 修正と
好みに リメイク プロジェクトを 進めて いまして

先日から試作、設計を進めていたエアコンの
操作パネルの ギミックが完成し
ダッシュの中から電動で出入りするようになりまして

続いて、 オーディオのヘッドユニットも
同様の機構にする 作業が始まりまして
本体のサイズや設置スペースを考慮しながら


型紙をとって、 卓上での計算、設計を進めて
材料の重さや硬さ、しなりやたわみによる影響は
実際に形にしてみないと厳密に計算しきれないので


卓上で計算する理論値だけでは、完璧な物にはならず
試作して動かしてみては、修正してと繰り返して
スムーズに作動するように、精度を近付けていきまして

ヘッドユニットのスライド機構が 形になってきて
エクステンド加工したダッシュに、フラップが開閉して
中に引きこむ機構の 組み込みも 完了。

押しと引きの 2方向のみの アクチュエーターで
デッキが前に出て来る、奥に戻るという
前後動作の他にも、 普段は閉じている


フェイスパネルが、デッキが出てくる前に
上に開いて、デッキが奥に戻ると
パネルが下がって、閉じるという動作も連動するよう

からくり時計のように、アクチュエーターの動作に
連動するリンクを 製作してありまして
作動範囲やストロークも緻密に計算し、設計され

複雑なメカニズムを狭いダッシュ裏に仕込むため
出来るだけ、小さく収まるよう設計し
操作するスイッチも、ダッシュのディティールを損なわないよう

ダッシュ周りと同じノブを取り付けできる
セレクタースイッチを探して調達し
純正ワイパースイッチの位置に 仕込めるよう

ダッシュの裏を補強、成形して取り付けし
オーディオのヘッドユニットの電動開閉ギミックを
ダッシュにインストールが完成


オーディオのヘッドユニットのインストールを終え
先日製作した、外気導入のエアスクープも
電動開閉の機能を組み込みしまして
ダッシュと、ダッシュ裏のカスタムが完了です
VIVA ! M本 さん & VIVA! S庭 道場 !!!!!!!!!!
STAY HOME、 ENJOY HOME!