FC2ブログ
ホーム > 66 LINCOLN SUICIDE > 1966 LINCOLN CONTINENTAL

1966 LINCOLN CONTINENTAL



 Y澤さん の 1966  LINCOLN CONTINENTAL


燃料タンクが ガソリン すりきり満タンにしたら

ガソリンが 漏れますの刑で 処置を終えまして


gsfdhsgh (4)


内装の フルリメイク作業に 進みますが


その前に、 Y澤さんから サイドガラスの周りの 

ステンレスモールディングの 一番 外周部分 


gsfdhsgh (5)


レインガーター部分を スムージングしたいと 打診がありまして、


レインガーターのシェイブは、マーキュリーなどの 

50S KUSTOMでは よくやる KUSTOM 技法の一つですが


gsfdhsgh (2)


レインガーターは、ルーフパネルと ボディ側面のパネルを

貼り合わせる部分で、 折り返して 強度を出す役目と


雨や洗車などで屋根についた水は、水はけや空力抵抗をよくするため 


gsfdhsgh (3)


山なりに成型されている ルーフパネルによって

レインガーター部分に流れていき、


ガーターという名の通り、水を下に導いて排水する


gsfdhsgh (103)1


雨どいとして、水を排水する 通り道の役目を果たしているので


レインガーターをシェイブしてしまうと、屋根についた水は

雨どいを伝って、下に排水することが出来なくなり


gsfdhsgh (104)1


窓周りに そのまま水が流れてきてしまうので


ドアや窓の建付けが悪かったり、ウェザーやシールが劣化すると、

窓やドア周りから、室内に水が入り込んできてしまい、雨漏りします。


gsfdhsgh (6)1


また、レインガーターをシェイブすると、ルーフと

ボディ側面のパネルが切り離されてしまい


花が咲くように、ぼわっと ボディが開いてしまったり


gsfdhsgh (7)1


大きく歪んでしまい、花が咲くように開いてしまったボディを

つぼみの状態に戻すようなのは、とても難儀なので


レインガーターを切った瞬間に、ボディが開いてしまわないよう


gsfdhsgh (8)1


室内に鋼材を張り巡らせて溶接する、事前の対策が必要で

内外装が現在の状態まで仕上がっていると、それも不可能。。。。


なので、まずは難儀な問題が山積みになる、レインガーターを


gsfdhsgh (9)1


シェイブする大工事を実践する前に、レインガーターを

ステンレス色から、ボディ同色の ブラックに塗ることで、


ボディとの統一感を出して、ガラス周りの雰囲気を変えてみることに。


gsfdhsgh (10)1


今回も S美ちゃんに依頼して、Y澤さんがイメージしやすいよう

レインガーターが ステンレス色の時の写真を


ボディ同様に、艶有ブラックに塗った場合に写真を加工してもらい


gdfgfhfh (1)


加工前後の写真を Y澤さんに送って見てもらいまして


ハードトップボディなので、複雑に絡み合う、内側のステンレスモールを

確認しながら、塗装する部分などを打合せしたら、塗装開始。


gdfgfhfh (2)


ステンレスを塗装するので、塗料が剥がれないように

ウォッシュプライマーを塗ってもらった後、 


艶有ブラックで塗ってもらい、レインガーターの塗装が完了。


VIVA! S庭 道場!  VIVA!  Y澤さん !!!!!!!!


[ 2020/05/05 15:05 ] 66 LINCOLN SUICIDE | トラックバック(-) | コメント(-)