FC2ブログ
ホーム > 40 MERCURY *BREEZEE > 1940 MERCURY

1940 MERCURY


 M本さん の  ”  1940 CHOPPED MERCURY ”


不具合部分の 修正と、 M本さんの 好みに 

リメイク プロジェクトを 進めて いまして 


IMG_31uihyfgtdfrftgujik27 (10)


左右の インナーフェンダーと、 グリルを 固定する

補強の ブラケットが 付いていなかったので


ラジエターを取り付ける、 マウント ブラケット兼、 


IMG_31uihyfgtdfrftgujik27 (8)


IMG_31uihyfgtdfrftgujik27 (9)


ボディ補強の コアサポートを 製作しまして


続いて ラジエターの 前側に コンデンサーを

マウントする ブラケットを 製作。


IMG_31uihyfgtdfrftgujik27 (13)


IMG_31uihyfgtdfrftgujik27 (12)


続いて コンデンサー冷却用の 電動ファンの

4箇所の 取り付けボルトを 利用して

 
コンデンサーの マウントブラケットに 取り付けする 


IMG_31uihyfgtdfrftgujik27 (11)


4枚の プレートを 製作。  プレートが たわんで 

電動ファンが コンデンサーの コアに 接触しないよう


プレートに リブを入れて 補強したら、 スタッドボルトを 溶接。


IMG_31uihyfgtdfrftgujik27 (7)


IMG_31uihyfgtdfrftgujik27 (6)


コアサポートに コンデンサーと 電動ファンを 組付けて

実際に ラジエターを 設置する部分に 取り付けると


先細りの エンジンルーム幅に ギリギリで 収まって 
 

dfwrfwrgwe (122)


dfwrfwrgwe (121)


エンジンが 揺れても、 フロントランナーと 接触しない

クリアランスを 確保した 位置に 取り付けされまして


コンデンサーも グリル上のバーをかわす 絶妙な 高さですね


IMG_31uihyfgtdfrftgujik27 (5)


IMG_31uihyfgtdfrftgujik27 (2)


351C エンジンと フロントランナーに 合わせて

オリジナルよりう だいぶ 前方に 設置されたので


グリルの裏側の 整流板と 電動ファンの 一番出っ張っている


4IMG_31uihyfgtdfrftgujik27 (14)


モーター部分の クリアランスが 1cm程度と 

当たりはしませんが かなり 近いので


さも オリジナルのように 見栄えと 収まりが 良くなるように


dfwrfwrgwe (4)


整流板を 取り外して、 全体的に ナロード加工し 


モーター部分も 大きく 逃げるよう カットしたら

切りつめて失った 耳部分も 再生していき


dfwrfwrgwe (3)


dfwrfwrgwe (2)


整流板の 電動ファン逃げの ナロー加工が 完了。


この整流板は グリルの 縦方向の 強度にも

影響していると 思われますが


dfwrfwrgwe (1)


切り詰めた分 これまでより 少しだけ強度が 落ちても


グリルや インナーフェンダー周りを 補強できるように

コアサポートを 強固に 作ったので、 全く問題なし。


dfwrfwrgwe (20)


コンデンサー、 電動ファンの マウント製作と

整流板の ナロード加工を 終えたら


コアサポートの ボディへの 取り付けに 進みまして 


dfwrfwrgwe (6)


コアサポートには ラジエターなどの 重みが掛かるのと 


左右の インナーフェンダー、 グリルとも 接続して

それらの 補強としても 機能させるので


dfwrfwrgwe (5)


コアサポートの 下側は フレームに マウントして 

荷重を 受け止めるように 取り付けし 


フレームとの間には、 ボディマウントを入れて 


dfwrfwrgwe (18)


dfwrfwrgwe (19)


走行中の 衝撃を吸収させ、 シムで 顔周りの高さや

チリを 調整できるように 作っていきまして


ラジエターや コンデンサーを 組んで 重くなった コアサポートは  


dfwrfwrgwe (14)


dfwrfwrgwe (15)


一人でも 簡単に 脱着することが 出来るように


フレームに設ける マウント部分に 上から ストンと 

載せるように 置いたら、 あとは


dfwrfwrgwe (16)


dfwrfwrgwe (17)


ブラケットに ナットを 仕込んで 溶接してあるので 

下から ボルトを入れて 締めるだけ。


上側の固定は インナーフェンダーの 補強のリブに


dfwrfwrgwe (13)


元から 開いていた穴を ボルト穴として 利用し

コアサポートと 渡す ブラケットを 製作しまして


コアサポート側には ここにも 裏側に ナットを 仕込んで


dfwrfwrgwe (12)


dfwrfwrgwe (11)


表から ボルトを締めるだけの 構造に作っておきまして


コアサポートを フレームに載せて、 左右の インナーフェンダー、 

グリルと 連結すると こんな感じに なりまして


dfwrfwrgwe (10)


この コアサポートを 組んでいない状態で


フェンダーを 手でゆすると、 顔周り全体が

左右に ぐらぐらと 揺れてしまってましたが


dfwrfwrgwe (9)


dfwrfwrgwe (8)


コアサポートを 組んであげると、 ガッチリ 固定され

ゆすろうが びくとも しなくなったので


ラジエターや グリルが 割れる 心配も なくなりました


dfwrfwrgwe (7)


これにて、 失われていた コアサポートの製作と、 性能の高い 

ラジエターへの交換、 フラップ加工を施した ファンシュラウド、 


エアコンの コンデンサーと 電動ファンの 組付けが 完了です 


VIVA !  M本 さん  &  VIVA! S庭 道場  !!!!!!!!!!



[ 2020/03/30 05:50 ] 40 MERCURY *BREEZEE | トラックバック(-) | コメント(-)