M本さん の ” 1940 CHOPPED MERCURY ”
不具合部分の 修正と、 M本さんの 好みに
リメイク プロジェクトを 進めて いまして

アクセルペダルの マウントブラケットを 製作するので
一旦 シートを 設置し、 ペダル位置や
コラムとの クリアランスを 確認してましたら

先日の M本さんとの 打ち合わせで、 シートは
今までの物を 使うのをやめて、 位置も
今より だいぶ 下げていくことに なったので

コラムを オリジナルから 40 STYLEに 変更しても
オリジナルと 同じように 純正位置に 限りなく
収まるように 設計して 製作しましたが

コラム位置は オリジナルのままで シート位置を
下げていくと、 ステアリングを 持つ 運転姿勢が
腕を 上げた状態で ステアリングを 持つようになり

「 コレって 運転しづらいし、 疲れますね 」 と なりまして、、、、
うーん、 やっぱり そうなりましたか。。。。。。
視界と シートと ステアリング位置 それぞれが

どれも おかしい、、、、 か、 なんか おかしい、、、、
と なって、 理想の位置に ならないのが
CHOP TOP あるある ですが、、、、、

ファイヤーウォールも コラム ブラケットも
全部 完成してしまった 段階なので
うーん、、、、 どう 対応すれば いいでしょうか。。。。。

元 アメフト選手で、 今も トレーニングを 続けてて
腕回りが 60cmもある M本さんなので
「 運転しながら 上腕二頭筋を 鍛えられます 」

と、 誇らしげに 説明して 切り抜けたいと 思いますが
「 ジム 通ってるので 大丈夫です 」 と
言われたら 終わるので、、、、、 S庭師範の

” ダッシュと ファイヤーウォールを 40mm ドロップ加工 ”
で、 切り抜けることに なりまして
元々 ダッシュボードの カスタム プランニングの中に

1DINの ヘッドユニットを インストールする 作業があるので
それに合わせて、 ステアリングコラムを 取り付ける
部分も 一緒に 下に 40mm 下げていくことに。

本来、 1 DINを 埋め込む、 ダッシュの センターだけ
下方向に 延長して スペースを 作る予定でしたが
途中を 中抜きして 下げる技法は セクショニングですが

その逆の方法で、 高さを増す エクステンションで
コラムの マウント周辺まで エクステンド することで
ステアリングコラムの 位置を 40mm 下げまして

写真のように 切った部分に 切り出した 40mmの
フラットバーを 足して エクステンド していくんですが
ダッシュは アール、 逆アール、 ラウンドを 多用している

複雑な 形状で、 平らな 部分が どこにもないので
途中を 延長すると 言っても 容易なことではなく
どこで 切るか、 切って無くなった 空間で どう 型紙をとるか、

どこで アールを 逆アールと つなげて 馴染ませるか など
これまでの 経験に基づいた ” 勘 ” に なるので
イラストを描いたり、 文章に書こうにも、 どうにも

うまく 伝えられない 部分で すみまめん。。。。。
ダッシュ側を 40mm 高さを 延長して
コラムを 取り付ける 位置を 下げたら

ファイヤーウォール側の 位置が そのままだと
ステアリングの 角度が おかしくなってしまうので
次は ファイヤーウォール側の 加工に 進みます
VIVA ! M本 さん & VIVA! S庭 道場 !!!!!!!!!!