FC2ブログ
ホーム > 40 MERCURY *BREEZEE > 1940 MERCURY

1940 MERCURY



 M本さんの 1940 MERCURY  ”  BREEZEE ”


アメリカから 輸入した 車両の 不具合 部分の 修正と

好みに リメイク プロジェクトを 進めて いまして 


ftuiteiryuobr (11)


先日 40 STYLEの ステアリング コラムを 

ファイヤーウォールに 固定する


ロワーブラケットを 製作した 様子を 書きましたが


fhuhgutいmrdfyぬづbせ (8) 


ダッシュに 固定する、 アッパーブラケットを

製作したところを 書き漏れてまして


その様子を 紹介していこうと 思います 


cl-m-1940-2gg (38)


現在は 40 STYLE 実物を 組むと、 傷を つけたり


作業の 邪魔になるので  写真のように、 コラムと 同径の

鋼材を 使って 仮組みして 進めていますが


fhuhgutいmrdfyぬづbせ (12)


fhuhgutいmrdfyぬづbせ (14)


アッパーブラケットを 製作する際は、 コラム現物と 

実際に 使用するのと 同じ径の ステアリングを 使用し


コラムを 組付ける 位置と 角度を 確認。


fhuhgutいmrdfyぬづbせ (2)


ダッシュに 対して コラムを 取り付ける 角度が 決まったら


ダッシュ、 コラム それぞれの 角度が 合うように

角度を 付けた ブラケットを ステンレスで 製作し


fhuhgutいmrdfyぬづbせ (7)


ブラケットに コラムを 固定する クランプも 製作。


ダッシュに 対して コラムは 水平ではなく

角度が 付いた 状態で 固定されるので


fhuhgutいmrdfyぬづbせ (3)


ブラケット、 クランプ ともに、 コラムが 当たる部分に 

角度が 付いているのが お解り頂けると 思います


コラムの 素材が ステンレス製で、 ヘアライン仕上げなので


fhuhgutいmrdfyぬづbせ (6)


雰囲気も それに合うように、 ブラケット、 クランプも 

ステンレスの 板を 切り出して、 コラムの径に 曲げまして


クランプは ステンレス ボルトを 切って 溶接し


fhuhgutいmrdfyぬづbせ (4)


fhuhgutいmrdfyぬづbせ (5)


これが あたかも 純正品で あるかのように 

接合部分を 造形して 仕上げられまして


見事な ステンレス製 ヘアライン仕上げの クランプが 完成


cl-m-1940-2gg (31)


作るのに 手間も 時間も 掛かりますが、 


ちゃんと 作って、 きちんと 出来ている物ほど、 

純正品のような 造りに なってくるので


cl-m-1940-2gg (28)


組み付けると 何事もなかったように 収まってしまい

誰にも 気付かれないように なってしまうもので


今 一生懸命 取り組んでいる ファイヤーウォールも 同じ。

   
cl-m-1940-2gg (30)


鉄は 平らより 丸いほうが 固くなって 強度が出るのと

出来るだけ 室内側に 出っ張る部分を 小さく 納めたいので


膨らみを 最小限になるよう、 丸めながら 作っていますが


IMG_3ぎtyt393 (1)


その分 角度や アール、 断面を 合わせていくのが 難しくなり


つじつまが 合うように セクションを 分けて 作っていますが、

球面は 型紙を とるのも 作るのも 難しくて 大変なので


fhuhgutいmrdfyぬづbせ (122)


作った 型紙の数は 膨大になり、 使い終わった 型紙が 

後ろに 山積みになっているのが お解り頂けると 思います。。。。


そうして 苦労しながら 進めてきた ファイヤーウォールも


IMG_3ぎtyt393 (2)


各パネルどうしが 仮付けされて 形に なってきまして


丸みを 付けている 部分も 最小限の 膨らみに納める為に

部位ごとに 丸みや球面が違う、 とても 複雑な形状になりまして 


IMG_3ぎtyt393 (3)


この後、 点付けで 仮接合してある 部分を 

全周 しっかり 本溶接していきますが、 


狭い車内では 視界も 体勢も 良くなくて 溶接しづらいので


IMG_3ぎtyt393 (4)


綺麗に 仕上がるように、 ファイヤーウォールを 丸ごと 外して 


明るくて 溶接し易い姿勢で 溶接できるように 作業台に 

持っていき、  全周の 本溶接を 進めていきます


IMG_3ぎtyt393 (5)


全部 溶接して 1枚の板にしたら、 溶接の 熱歪みを 修正し


溶接跡を 綺麗に 仕上げたのち、 最後に 車内で

外周部分を 車体と 接合して いきます


VIVA !  M本 さん  &  VIVA! S庭 道場  !!!!!!!!!!




[ 2020/03/03 20:04 ] 40 MERCURY *BREEZEE | トラックバック(-) | コメント(-)