FC2ブログ
ホーム > 40 MERCURY *BREEZEE > 1940 MERCURY

1940 MERCURY



 M本さんの 1940 MERCURY  ”  BREEZEE ”


アメリカから 輸入した 車両の 不具合 部分の 修正と

好みに リメイク プロジェクトを 進めて いまして 


cl-m-1940-2gg (38)


現在、 ファイヤーウォールの 作り直し中 


搭載している エンジンを 降ろせば  

より 作業が やり易くなりますが


cl-m-1940-2gg (40)


エンジンや ヘダースの クリアランスを 確認しながら

作り直す 位置と 形状を 検証してまして


エンジンや ミッションを 大きく 避けるように 作れば 


cl-m-1940-2gg (7)


スペースが 出来て メンテナンス性が 良くなりますが、 

その分 室内側に 入り込んでくるので


アクセルペダルを 取り付ける 位置が おかしくなったり


cl-m-1940-2gg (15)


ダッシュ裏の スペースが 狭くなって、 エアコンや 

電装品が 収まらなく なったり


ステアリングコラムを 取り付ける 角度に 支障がでてしまい


cl-m-1940-2gg (16)


ステアリングが 乗りづらい位置や 角度に なってしまったり


作ってしまってからでは どうにも ならない

問題に 発展する 可能性が 沢山あるので


cl-m-1940-2gg (20)


よく よく 計算と 確認を しながら 設計していき


M本さんと S庭師範が 身長が ほぼ同じなので 

乗り易い コラムの角度や、 アクセルペダル位置に 設計。


vintageairfirewallh (1)


アクセル ペダルと  ミッション上の フロアの 距離が近いと


アクセル操作の際に、 ミッション上の カーペットに 

靴が 当たったり、 擦れたりして 乗りづらいので


vintageairfirewallh (3)


ミッション上の フロアも 作り直しになり、 ミッションが 振動しても

干渉しない 安全な クリアランスを 確保しつつ


出来るだけ 小さくなるように 鉄板から 新規製作しまして


vintageairfirewallh (4)


ファイヤーウォールとの 接合面は、 突きあわせて 溶接するよりも、 


接合後には どこで つないだか 解らない 一枚の 板のように 

滑らかになるように、 テーパー状に 耳を 製作し  


cl-m-1940-2gg (21)


ファイヤーウォールに 突きあわせて、 外張りすれば 

それでも じゅうぶん 綺麗に 仕上がりますが、   


耳の 外周位置に 合わせて ファイヤーウォールを 切断し、


cl-m-1940-2gg (22)


2つを 合わせると、 ぴったり 同じ 高さになるよう 処理。


そうして 接合していくと、 後ほど 溶接跡を 綺麗に 仕上げると

板の厚みの 段差が出来ず、 綺麗な 一枚の板となり


cl-m-1940-2gg (23)


手間を 掛けた分だけ、 クォリティーが 上がります


ファイヤーウォールの 助手席側の 端の パネルは

エアコンの エバポレーターに 接続する エアコンと 


cl-m-1940-2gg (24)


ヒーターホースを 室内に引き込む 穴を 開けますが


写真のような、 ヴィンテージエアの キットに 入っている

ホースを 通すパネルを 使うと、 ファイヤーウォールに


cl-m-1940-2gg (25)


大きな 穴を開けて ホースを 貫通させ、 周りには

プラスチックの 化粧パネルを 付けるように なります


それでは 整備性も悪く、 見栄えも イマイチで 後付け感が 満載。。。。


cl-m-1940-2gg (26)


ボンネット 開けたら 丸見えなので、 せっかく 製作する

カスタム ファイヤー ウォールが 台無しなので


カッコいい バルクヘッドタイプの 接続ポートを 用意し、 


cl-m-1940-2gg (27)


脱着も 簡単に 出来るように ナットを 溶接したり

補強と 見た目も よくなるように 周囲に リブを入れまして


反対側の パネルは、 エンジン周りの ハーネスや、 


cl-m-1940-2gg (14)


ライト周りの ハーネスなどが 室内から 出ていくので


ハーネスの束を 通す穴を 、 使う グロメットの径に

合わせて 開けたら、 周囲に リブを 入れて 補強


cl-m-1940-2gg (34)


続いて、 ステアリング コラムが 貫通する 部分は


ステアリング コラムを ファイヤーウォールに 固定する

ロワー ブラケットを 取り付けますが


cl-m-1940-2gg (35)


40 STYLEの コラム用の マウント ブラケットが 存在しないので


臭いや 水が 室内に 入らず、 メンテナンス性も 考慮して 

ワンオフした ブラケットを 取り付ける ベースを 製作


cl-m-1940-2gg (36)


ここも 接合後に どこで つないだか 解らない 

一枚板のような 滑らかに 仕上げるため


テーパー状に 耳を 製作し、 相手側を 面で 切断。 


cl-m-1940-2gg (32)


垂直面の 隙間を 埋めるために、 真っ直ぐに

板を 切り出して、 裾を テーパーに しているのではなく


隙間を埋める 板自体も テーパー状に 広がりながら


cl-m-1940-2gg (33)


最後に 接合する 部分は、 滑らかに 丸めながら 

テーパーにした 耳なのが お解り頂けますでしょうか!?


外張りよりも、 ひと手間も ふた手間も 掛かりますが


cl-m-1940-2gg (43)


完成時の スムーズで 綺麗に 仕上げるためには

必要な 作業なので、 頑張るしか ありません


ファイヤーウォールは 複雑な 形状になるので、 


cl-m-1940-2gg (41)


今は セクションごとに 分けて パネルを 作っていますが


最終的には 1枚の 大きな パネルに 接合され

滑らかな パネルに 仕上げて いくので


cl-m-1940-2gg (37)


エンジンや ミッションを 避けるように くぼむ 部分も、


丸みを 帯びる部分は 全て 同じように 端末を 

テーパー状に 製作して 接合先と 馴染むように 加工。

 
cl-m-1940-2gg (29)


果てしない 計測と、 テーパー状に 製作するための

複雑な 型紙とり、  難しい 鈑金作業 進めてしまて


どんな ファイヤーウォールに なるか、 楽しみです


VIVA !  M本 さん  &  VIVA! S庭 道場  !!!!!!!!!!




[ 2020/02/29 06:04 ] 40 MERCURY *BREEZEE | トラックバック(-) | コメント(-)