FC2ブログ
ホーム > 56 BUICK SPECIAL * 565 * > 1956 BUICK

1956 BUICK



 Y室さん の 1956  BUICK


現在、 カリフォルニア の SKOTY CHOPS で

MUSTRANGⅡ STUB セットアップ中


jiuiryuoryier68ei57rk (12)


jiuiryuoryier68ei57rk (14)


アメリカで ベースカーを 購入し、


輸入する前に サンフランシスコ 近郊の

SKOTY CHOPSに 持ち込みまして


jiuiryuoryier68ei57rk (15)


jiuiryuoryier68ei57rk (13)


購入時に エアサスを 組んであって、


20インチの ホイールを 装着しても

スラムド するように 作ってありまして

 
jiuiryuoryier68ei57rk (5)


リアは トライアングル 4リンク化 してありますが


フロントは オリジナル フレームに オリジナルの

サスペンションのまま、 ドロップ スピンドルと


jiuiryuoryier68ei57rk (9)


諸々の 加工で スラムド させて ありまして


そのままでも 乗れなくは ありませんが

「  広島 ~ 東京 往復しても 疲れんように 」


jiuiryuoryier68ei57rk (2)


と、  釘 刺されてまして、、、、、 片道 800kmは

どんな クルマでも 疲れる 距離と 思いますので、、、、


新幹線か 飛行機で お願いしたい ところですが


d365c1d7-72e8-49b5-85fb-847f26edb0c7_1_18ef1801439ea4729b77321d7bf72eb3.jpg


距離感が とんでもなく おかしい 人なのと


数年前まで 電車に 乗ったことが無くて、 切符の 買い方を

YOU TUBEで 勉強してから 来てた人なので、、、、


ryjryjetykj (8)


フロントフレームは MUSTANGⅡ化 しておく ことに。


オリジナルの フレームを利用する MUSTANGⅡ KITと 違い、

写真は 通勤快速 ZEPHYRの MUSTANGⅡ化の 様子ですが 


ryjryjetykj (6)


同じように ファイヤーウォール下で フレームを 切断し

先端 全てを 新しい フレーム に 差し替える STUB化 は、 


現在の ホイールベース、 トレッド、 ラジエーター位置など


ergthwrt (15)


ジオメトリを 計測したのち、 使用する フレームを 製作し、

古い フレームと 差し替えて いくので


正しく 計測する 方法と 理屈、 経験が 必要でして


jiuiryuoryier68ei57rk (20)


使用する FATMANの ディーラーで 経験豊富 で、

なおかつ  溶接が 上手な SKOTYに 依頼


リビルト済の ネイルヘッド エンジンは 調子よいのですが


jiuiryuoryier68ei57rk (4)


「  古いクルマが 好きやけど、 エンジンの事は よく わからんけ。  


   キー ひねったら ボーン!で、 ギア入れたら ブーン!で

   ブレーキ踏んだら、 キッ! で、  基本 ノーメンテの やつで 」


jiuiryuoryier68ei57rk (6)


と、 こちらも 相当 ハードルが 高い 釘を 刺されているので 


ネイルヘッド エンジンは アメリカに クルマが あるうちに 売却し

後ほど LS エンジンに 載せ替えすることに しまして


jiuiryuoryier68ei57rk (11) 


ネイルヘッド 降ろして フレームの 計測してたら


ショックを リロケートするために インナーフェンダーを

切ってあったようですが、 ずいぶん 汚い 仕上げだったり


jiuiryuoryier68ei57rk (10)


エアサスの でかい エアタンクが ラジエーターの 前に 

設置されてて、  これじゃ オーバーヒート しませんか!?  


「  これは 俺の 仕事じゃなくて、 元から こうなってたんだよ 」


jiuiryuoryier68ei57rk (16)


と、 SKOTYも 苦笑い してましたが、 STUBも 完成し


ネイルヘッド エンジンは 降ろして 売却し、 オリジナルの

フレーム、 サスペンションは 切断して 摘出したら


jiuiryuoryier68ei57rk (17)


新しい MUSTANGⅡフレームを インストール。


接合部分は 差し込んで 溶接した上に 6mm厚の

鉄板を 使って、 補強して もらいまして 


jiuiryuoryier68ei57rk (19)


フロント ボディの ボディ マウント と コアサポートの

マウントを 追加で 取り付けしてもらい、 


あとは ショックの 取り付けと、 オリジナルの ギアボックスから 

ラック&ピ二オンの ギアボックスに 変更したので


jiuiryuoryier68ei57rk (18)


日本に 輸送する際に ハンドルが きれるように

ステアリング シャフトを 加工して 接続してもらったら


一連の作業が 完了し、 いよいよ 日本に向けて 輸送です


Y室 BUICK プロジェクト、 楽しみです 



[ 2020/02/22 06:51 ] 56 BUICK SPECIAL * 565 * | トラックバック(-) | コメント(-)