M本さんの 1940 MERCURY ” BREEZEE ”
アメリカから 輸入した 車両の 不具合 部分の 修正と
好みに リメイク プロジェクトを 進めて いまして

ダッシュボードの 位置と、 ダッシュ裏に 納める ブレーキや
エアコン、 外気導入の ユニットなどの 寸法が 出たので、
ファイヤーウォールを 作りはじめまして、 搭載している
エンジンも 降ろせば より 作業が やり易くなりますが

エンジンや ヘダースの クリアランスを 確認しながら
ステアリング コラムを 通す位置を 検証してまして
ヘダースを 避けながら コラムを通す 位置と

ダッシュの 位置から 取り付けする 角度も 解ったので
ファイヤーウォールに コラムの ボトム側を 固定する
マウント ブラケットの 製作に 進みまして

ファイヤーウォールに コラムの ボトム側を 固定しないと
ステアリングシャフトの 振れを 抑えられないので
いつもは 様々な 角度にも 対応して 固定できる
スイベル式の マウントブラケットを 使っていますが

今回 使用する ステアリング コラムは、 ギアシフトの
シャフトが コラムの チューブ内を 通っておらず
コラムシャフトの 上に 沿って 通っている
40年代の オリジナルと 同様の 構造になっている

IDIDITの 40 STYLE コラムを 使用するので
ファイヤーウォール部分には、 ステアリングコラム と
ギアシフトの シャフトの 2本を 貫通することに なりまして

40年代の クルマの オリジナルの マウントは ありますが
ユニバーサルの アフターマーケット パーツは 存在しないので
どうしたら がっちり 固定できて、 コラムシフトも しっかり 機能し

外から 臭いや 熱気が 入ってこない 構造に 出来るか 検証し
S庭 師範が 設計した、 40 STYLE ステアリング コラム用の
ロワーマウントと アッパーマウントを 製作中

ステアリングコラム と ギアシフトの シャフトを 貫通させる 構造だと
コラムを 塗装したときに 塗膜に 傷が付いたり 削れたりしますし
ギアシフトの シャフトを 分解しないと 脱着出来なかったりと

作業性、 整備性が パーフェクトとは 言えないので
組付ければ ピッタリと 一体化 しますが、 脱着作業の際は
ぱっくり 2つに 割れる ” セパレート式 ” に 製作しまして

それぞれの シャフトとの クリアランスや、 臭いや
熱気を 遮断する 気密性も 計算して 製作
40 STYLEの ステアリングコラムは ステンレス製で

ヘアライン仕上げ なので、 製作する マウントも
仕上がりが 馴染むよう、 ステンレス製で 進めております
VIVA ! M本 さん & VIVA! S庭 道場 !!!!!!!!!!