M本さんの 1940 MERCURY ” BREEZEE ”
アメリカから 輸入した 車両の 不具合 部分の 修正と
好みに リメイク プロジェクトを 進めて いまして

デフが 汚てて、 組み付けてあると 掃除しづらいので
丸ごと 降ろして 掃除 しましたら
フレームや ひな壇も 汚れてたので 掃除しまして

デフを 降ろしてみたら、 リアの 足回りに
色々と 作りが 悪いところが 発覚し
組み戻す前に 手直し しておくことに しまして


リアフレームの クロスメンバーの 形状から
車高を 下げると エアバックが 擦れるので
そのうち ゴムが 削れてきて、 バーストするので

干渉しないように 対策し、エアバックも 念のため
新品に 交換しまして、 クルマに 取り付けると
フィッティング部分を 目視 出来なくなる 作りなので


もし エア漏れしたとしても、 微量な場合 調査しても
見えなくて 発見できない 可能性が あるので
組み込む前に エア漏れが 無いか チェック しまして


リアショックを 外して 点検したら、 ガスは 抜けてるし
ケースが 潰れて 損傷してるので 調査したら
バンプストップが 付いてはいますが、 高さが あってないので

車高を 下げると ショックが 底付きしていたようです
ショックを 新品に 変えますが、 また 底付きしないよう
バンプストップを 高さのある タイプに 変更しまして

デフに 取り付けてある ショックの ロワー マウントは
ロワーアームの ブラケットに 直接 溶接してあって
これでは 何かあった時に 交換が 出来ないので

ボルト止めの 汎用品の ショック マウントに 変更し
使用する タイヤの 外径や、 ショックに 合わせて
ボトム側の 取り付け位置を 変えられるように

ショック マウントの 取り付け 位置を
3段階で 調整できる ブラケットを 使い
溶接されていた ショックマウント部分を 撤去し


既存の ロワーアームに 干渉しないよう
調整式の ブラケットを 接合しまして
フレーム側の ショックの アッパー側の ブラケットも

ボルト止めの 汎用品の ショック マウントに 変更し
手直しと 綺麗にした デフを 組み戻しまして
オイル漏れしていた ホイールシリンダーを 交換し


ライニングの 張り替えと、 面研を 終えた ドラム、
欠品していた パーツを 取り寄せて、
組み間違えもあった ドラムブレーキも 組み直したら


リアの ブレーキホースと チーズも 新品に 交換し
この後 新しい ブレーキラインと、 エアサスの
配管の 引き直しに 進みます
VIVA ! M本 さん & VIVA! S庭 道場 !!!!!!!!!!