FC2ブログ
ホーム > 40 MERCURY *BREEZEE > 1940 MERCURY

1940 MERCURY



 M本さんの 1940 MERCURY  ”  BREEZEE ”


アメリカから 輸入した 車両の 不具合 部分の 修正と

好みに リメイク プロジェクトを 進めて いまして 


gsdhdfgjsjswrj (2)


ファイヤーウォールが エンジンや ミッション、  

シフトリンケージとの クリアランス 不足で、  


諸々を アップデートするにも 当たって 組めませんし


gsdhdfgjsjswrj (25)


アルミで 作ってあったので、 ボディと 溶接できず 

強度不足なので ファイヤーウォールも 作り直しへ


ファイヤーウォールが 切り落とされて 無くなりまして


cdsgwergqergeth2t (1)


マスターシリンダーは ファイヤーウォールに 移設しつつ

吊り下げ式の ブレーキペダル 機構に 変更。


パワーブースターの マウントブラケット 兼、 ペダルキットは


cdsgwergqergeth2t (6)


ファイヤーウォールと ダッシュに 渡して 取り付けするので

それぞれの 補強にもなり、 強度も 上がりますが


40 MERCURY用 なんて 存在しないので


cdsgwergqergeth2t (5)


使えそうな 形状のものを 数セット 用意し、 寸法や 

形状から  使い易そうなものを 加工して 使うことに。


ブレーキは よく 効くように ブースターは 9インチ デュアル、 


cdsgwergqergeth2t (4)


マスターシリンダーは エンジンルームが 先細りで 狭いので  

WILWOOD製の コンパクトな 新型を 用意しまして


ダッシュを 仮組みして、 マウントブラケットの 位置を 探ると


cdsgwergqergeth2t (2)


新しく作る ファイヤーウォールの 前後位置が

どこで 作ればいいか 見えてきまして


続いて、 今回 エアコンも 取り付けするので


cdsgwergqergeth2t (8)


エバポレーターを ダッシュ裏に 取り付けますが

やはり  40 MERCURY用の エバポも 存在しないので


スペースを 検証して、 VINTAGE AIRの 汎用品から 選びます


sxvbgsfa (3)


検証する際、 エバポレーターは 実物だと 重くて 作業が 

タイヘンなので、  本物と カタチ、大きさは 一緒ですが


中身が 入っていない、 モックを 使って 検証していきます

 
sxvbgsfa (2)


ダッシュ裏が 狭い、 30~50年代の クルマに 使いやすい 

2種類の モックが あるので それらを 使って 検証しましたら


40 ZEPHYR は ダッシュ裏が とても 狭いですが


sxvbgsfa (1)


40 MERCURYは 意外に スペースが 広く

もっと 大きな エバポレーターでも 入りそうでして


エバポレーターは 大きいほど 効きが 良くなるので


cdsgwergqergeth2t (3)


さらに 1サイズ 大きな エバポレーターと モックを 注文。


オーディオを 組む時に、 ダッシュに 1DIN デッキを 

取り付けできるように 位置の 検証も 進めていきます


VIVA !  M本 さん  &  VIVA! S庭 道場  !!!!!!!!!!



[ 2020/02/04 05:48 ] 40 MERCURY *BREEZEE | トラックバック(-) | コメント(-)