FC2ブログ
ホーム > 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* > 1940 LINCOLN ZEPHYR

1940 LINCOLN ZEPHYR



 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


給油口の テールランプ内への 移設を終え

室内に ガソリン臭が 回らないよう


 nbcncbndgふぁへth (11)


車外と 隔てる 隔壁カバーを 製作しまして


カバーが 錆びないように 錆止めを 塗って

ケーブルなども 組付け しましたら


 nbcncbndgふぁへth (27)


トランクを 閉めたときに ロックする

キャッチの 取り付けに 進みまして


トランクフード側には 開閉用の ハンドルと


 nbcncbndgふぁへth (16)


ロックと リリース機構を 組込んだら

キャッチを 取り付けする部分の 再生へ


トランクの キャッチを 取り付けする 部分は
 

 nbcncbndgふぁへth (20)


オリジナルは 腐食していたので 全部 摘出され


ボディマウント化した フロア形状に 合わせて

新しい 鉄板で フィラーを 再生したので


 nbcncbndgふぁへth (21)


新しい ボディ、 フィラー形状に 合わせて 作り直します


キャッチを 取り付ける部分は、 トランクを バン! と

閉めた時に 荷重が 掛かる 部分なので


 nbcncbndgふぁへth (15)


フィラーパネルの 裏側には 補強が 入っており


ボディから フレームまで 渡して

荷重を 受け止める構造に なっていたので


 nbcncbndgふぁへth (18)


オリジナルの 構造に 従って 再生することに


フィラーパネルの 表側は、 キャッチ位置を 

調整できるように 長穴の 取り付けベースで


 nbcncbndgふぁへth (17)


 nbcncbndgふぁへth (19)


フィラーの 裏側は、 キャッチを 取り付ける

ネジ山を 切った プレートを作り


調整しろを もたせた、 スライド式に 製作


 nbcncbndgふぁへth (24)


フィラーの 裏側から、 ボディマウントに つながる

ボトム部分の ボディに 渡す、 裏骨を 製作し


強度を 持たせるため、 ビードや 耳も 作って

 
 nbcncbndgふぁへth (23)


ボディに 溶接して 接合する ベース、 裏骨などは

接合してしまうと 錆止めを 塗れなくなる面が あるので


事前に 単体の 状態で 錆止めを 塗って 乾かしたら


 nbcncbndgふぁへth (22)


ねじ山を 切った ナットプレートを 挟んで 溶接。


これだと キャッチを 脱着したり、 位置を 調整する際、 

裏から 工具で ナットを おさえなくていいので 楽ですね


 nbcncbndgふぁへth (25)


プレートを 仕込んだら、 ベース部分を 取り付ける

穴位置を 合わせて、 事前に 開口を 開けておいたので


クレコピンで 仮組みし、 位置決めしたら 溶接しまして


 nbcncbndgふぁへth (26)


新しく ボディに 合わせた 構造を 裏側から 見ると


フィラーパネルの 表側から スポット溶接した ベースの

裏側に、 製作した 補強プレートが 接合されて  


 nbcncbndgふぁへth (29)


トランクフロアの 荷重を フレームに 渡す 裏骨へ 接合。


その 補強プレートに さらに もう一つの 補強プレートで

リアボディの ボトム部分にも 接合されまして


 nbcncbndgふぁへth (14)


 nbcncbndgふぁへth (28)


フィラーパネルに 取り付ける キャッチに 掛かる 荷重が

トランクフロア、 リアボディ 全体に 逃がされ


ボディマウントを介して、 フレームが 受け止める 構造に。


IMG_247fhxjhf6 (19)


トランクの キャッチを 取り付ける ベースを 作ったら


続いて、 トランクを 閉めた時の フードの 当たりと 

それ以上 行かなくする ストッパー部分を 製作しまして


 nbcncbndgふぁへth (12)


ストッパーも トランクを 閉めた時の 荷重を 受けるので


リアボディの 裏側まで 裏骨を 回しこんで

荷重を 受け止め、 分散できるように するので


 nbcncbndgふぁへth (11)


給油口の カバーが 完成しないと 形状が 決まらず

この段階に来て 製作となった 部分です
 

開口の 両端に、 ストッパーを 取り付ける ベース部分を 製作し、


 nbcncbndgふぁへth (13)


溶接して 接合したら、 キャッチの ベース部分なども

ボディに 溶接して 錆止めが 熱で 傷んだので


錆び止めを やり直しで 塗装しましたら


sdfq3rfg3rgr3gfggr3うぇf (20)


欠品していたので、 オリジナルの ロック部分の 

構造に 合うように 製作した ストライカーを


トランク キャッチの ベースに 位置を 合わせて 取り付けし


sdfq3rfg3rgr3gfggr3うぇf (21)


sdfq3rfg3rgr3gfggr3うぇf (26)


トランクの 当たり部分に ストッパーの ゴムを 取り付け。


トランクを 閉めた時に ボディと トランクフードの

高さや チリが 合うように ベースを 作ってあるので


sdfq3rfg3rgr3gfggr3うぇf (27)


sdfq3rfg3rgr3gfggr3うぇf (19)


閉めた時の 建付けも もちろん、 バッチリ。


これで テールランプの 開閉式にする カスタム と

トランクキャッチ、 ストッパーの再生が 完了です


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!



[ 2020/01/28 23:03 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)