K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディの レストアと、 ボディ マウント化 を 終えて
給油口を テールランプ内に 移設してまして

給油パイプの 角度や 長さの 変更と、 給油時の
吹き返し 防止で、 エア抜きの ラインを 追加し
燃料タンク内の 負圧防止で、 ロールベントバルブの

取り付けを 兼用した ブラケットを 製作しまして
続いて トランク内に ガソリン臭が 回らないように
給油口と 室内を 隔てる カバーを 製作。

まずは トランク のフロア面と、 テールランプの
ハウジングを 渡す 下側の カバーを 成型し
続いて 上側の カバー製作に 進みまして


何か メンテナンスを 行う際に、 燃料タンクや
給油パイプを 取り外す 可能性が あるので
カバーは 上側、 下側ともに 脱着できないと いけないので

トランクの フロア面から 半分までの 下側と
上半分の 2ピース構造にしまして
3D形状に 成型した 開口に ピタリと 合うように


鉄板を 切り出して、 上側も 複雑な 3D形状に
カバーを 成型して いきまして
完成した 上側の カバーを、 下側の カバーと

組み合わせて 取り付けると、 こんな感じに なりまして
塗装したあとは、 パネル類の 合わせ面に
パッキンシートを 入れて 組み付ければ

給油口のある 部屋と、 トランクルームが 完全に 分離されるので
室内が ガソリン臭くて、 気持ち悪くなることも ありまめん
テールランプの ハウジングと、 リアボディの 接合も

全周 しっかり 溶接して、 溶接跡も 仕上げまして
完成した 給油口の カバー、 テールランプを 開ける
ロック & リリース機構、 キャッチ、

バンパーの下から ロックを 解除する、
コントロール ケーブルを 組み付けし
ケーブルの 調整を したら、 給油口の リロケートと

テールランプの 開閉式 カスタムが 完成。
リアバンパーの 奥の、 覗きこまないと 見えない部分に
解除レバーが 設置され、 レバーを 引くと

左の テールランプが ぽこんと 開いて
中に 給油口が 隠されている ギミック。
次は トランクキャッチの 製作に 進みます
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!