I原さん の 1959 アパッチ、 ” アパ太郎 ”
フロント フェンダー に 装着されている モールの
カラーリングが これまで ネイビー でしたが、

カラーを 変更したいと 相談を 頂きまして
CEHVROLET APACHE と 31の
文字の 表面だけを ホワイトに ペイントし
31の文字の 背景の 溝部分だけを レッドにとの 要望で

モールは I原さんが アメリカから USEDを 買ってきてくれたので
それを これまで アパ太郎の 塗装を お願いしてきた
Mりさんに 送って、 今回も お願いしまして
と、 言っても 連絡するのを 忘れて モールだけ 送ってたみたいで、、、、

「 何か 届いたけど、 なに!? 嫌な 予感しか しないんだけど、、、 」
と、 Mりさん から 嫌そうに 連絡 ありまして、、、
かくかく しかじかで、 そんな 感じに 塗装 お願いします!

と、 一方的に 依頼内容を 伝え、 ガチャ切り しまして
すぐに 携帯の 電源 切って、 「 嫌だよ! 」 と
言わせない 状況を 作ったら 仕事に 戻りまして

「 ざけんなよ! 超 マスキング 地獄だよ! 」 と、
なんか 大変だったみたいで、、、、 どうも すみまめん、、、、、
その後も 会うと しばらく 文句 言われてましたが、、、
無事 モールが 届いたので 装着しようと 思ったら

裏側の 取り付け用の スタッドボルトが ほとんど 折れ込んでて
モールも 歪んでて 付きません の 刑。。。。。。
DAICHI に 折れてる スタッドを 抜いて 新調してもらい

歪みも 直して 取り付けて もらいましたら
だいぶ 雰囲気 変わって、 いい感じに なりました
そんな アパ太郎くんは、 ACCUAIRの タッチパッドに

リアの 電磁弁に 作動不良の 表示が 出るようになり
預かって 点検 修理を 進めて いくことと なりまして
つい 数ヶ月前にも たまに 左リアの 上げ部の 電磁弁に

エラーが 出るとのことで 預かって 点検したときには
全然 エラーが 出なかったので 原因を 特定できず
念のため 電磁弁を 新品に 交換して 様子を 見ていましたが

最近 右リアの 上げ部に 電磁弁エラーの 表示を するようになり、
ここのところは エラーが 出っ放しに なってるとの事で
症状が 出ていると、 正しい 診断が できるので

ようやく 原因を つかめて、 あー スッキリ。
電磁弁の エラー表示は、 実際に 電磁弁に
不具合が 発生しているのではなく

ECUの 不良で エラー表示が 出てしまい
正しい 作動を しなくなって いまして
ECUを 新品に 交換したら エラー表示は なくなり

元の ECUに 戻すと、 やはり エラーが 出るので
ECUの 不良で 間違いないようです
ACCUAIRの 作動不良も 解決しまして、

続いて エア漏れの 修理も 行っていきます。
数か月前に 電磁弁の 不良を 疑って 電磁弁を 交換したら、
それ以後 エア漏れするように なってしまい

駐車場に 停めておくと、 数日~1週間程度で
車高が 下がってきてしまう とのことで
アパ太郎を 製作してから 4年近く 経ったので

電磁弁の 接続部分を 含め、 フィッティングや ホースも
一通り 新品に 交換して、 エア漏れテスト しまして
目視できる 漏れは 無いようなので、 数日 放置して

車高が 下がってこないか テスト していきます
先日、 駐車場に 停めていて、 リアの 車高が
落ちているのに 気付かずに 走ってしまったそうで

タイヤ止めに リアバンパーや マフラーが 引っ掛かって
バンパーが 歪んでしまい、、、、、
マフラーの ゴムも 切れてしまった そうなので

左右の マフラーゴムの 交換と、 他の ゴムも 点検。
ゴムを 取り付ける ブラケットも 引っ張られて
曲がって しまっていたので 修正しまして

装着してる VOGUE CUSTOM BUILT タイヤの
ホワイトリボン部分が 黄ばんできて しまいましたが
VOGUE タイヤの リボン部分には、 文字や 刻印があって

綺麗に 掃除しきれない 構造なので、 うーん 残念。。。。。。
ホワイトリボン部分は 綺麗にして 乗りたいとの事で
新しい タイヤに 組み換えちゃってくれと

I原さんが 知り合いの タイヤ屋さんに 頼んで
新品タイヤを 取り寄せて 積んできて くれたので
タイヤの 組み換えも 済ませまして

あとは 数日 経っても 車高が 下がらなければ 試運転し
ACCUAIRの エラーが 解消されているか チェックして
クルマを I原さんに お返ししたいと 思います
VIVA! S庭道場 ! VIVA ! I原さん !!!!!!