FC2ブログ
ホーム > 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* > 1940 LINCOLN  ZEPHYR

1940 LINCOLN  ZEPHYR



 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から  ボディ マウント化 を 進めてまして


hfghzfzhthdf (12)

 
ボディ本体と、 ボンネット、  フェンダー 4枚の

凹みや 傷の 修正を 終えたら


ダブルアクションで サンディングし、 組み付けまして


jty0g8pgo (8)


jty0g8pgo (7)


その間、 S庭 師範は ドアの 仕上げを 進めて いまして


ドアは 新しく 鉄板から 製作した スキンパネルを

接合する 作業を 残して いましたが

 
jty0g8pgo (10)


表側の スキンパネルの 端を への字状に

曲げ加工を 施しておきまして


ドアの 裏側に 巻き込む、 耳部分は 鉄板を 切り出し


jty0g8pgo (11)


こちらも 端を への字状に 曲げ加工を 施しておき

への字 どうしを 突き合わせて 溶接していくと


オリジナルの 鉄板を 折り返したような 形状を 再現。

 
jty0g8pgo (13)


jty0g8pgo (14)


ドアは 走行中に 微妙に 動いたり 歪んだりを 繰り返すので


裏骨と スキンパネルの 接合は、 オリジナルと 同様に 

あえて 全周を 溶接せずに 動いたときの 逃げを 作るため、 


jty0g8pgo (9)


ある程度の 間合いを 取りながら  スポット溶接で

裏骨に 接合して、  ドアの 再生と カスタムも 終えたら


両ドアも ボディに 組み付け されまして、


hfghzfzhthdf (13)


nfhdfxgz (35)


ベアメタル なのと 独特な ボディ形状も あいまって

なんとも 言えない、 異様な オーラを 放ってきまして

 
続いて、 間もなく  リフトから 降ろして 作業するので


dgkdgj (7)


移動の際に、 車高を 操作できるように

エアサスの セットアップも 進めまして


以前も ACCUAIRが 組んでありましたが


adfggdsnbadg (6)


ハイトセンサーが 組み込まれて いなかったのと


トランク、 ひな壇を 組み直し するのに 合わせて

ACCUAIRの ユニットも、 最新式の モデルへ 変更。


IMG_247fhxjhf6 (10)


エアタンクに コンプレッサー、 バルブを 内蔵した

ENDO CVT を 使用することに 決まっていたので


ひな壇を 作る際は、 ENDO CVTの マウントに 合わせ

補強と 穴開けを 済ませて ありまして


56665656565654 (3)


エア配管も 室外に 出入りする 部分は、 後に

メンテナンスし易いように パネル化して 製作済。

  
お陰で システム変更と、 設置作業は 楽々進み


56665656565654 (2)


配管を フレームに 固定する ブラケットだけ 

現車合わせで 製作しながら、 配管も 終えまして


次は トランクフードの 再生に 進みます

 
VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!




[ 2019/12/15 15:24 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)