FC2ブログ
ホーム > 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* > 1940 LINCOLN ZEPHYR

1940 LINCOLN ZEPHYR



 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から  ボディ マウント化 を 進めてまして


dgkdgj (11)


センター部分の 底が 大きな パンに なっている 構造なので


このままでは ボディを 持ち上げると パン部分が 

エンジンに 当たってしまい、 外れないので


IMG_199kkiuu6 (4)


ラジエーターと スキンパネルの クリアランスを 

確認しながら、 新しい 裏骨を 製作していきます


裏骨と パンは 強度を 出す為に 複数の 鉄板を 張り合わた 


IMkkjhgfygu656565G_1553 (5)


IMkkjhgfygu656565G_1553 (6)


複合構造になっているので、 溶接跡を 剥がして

それぞれを 切り離して 袋状の 裏側の 錆を 落とし


腐食している 部分は 切り取って、 新しい鉄板で 再生。


IMkkjhgfygu656565G_1553 (3)


IMkkjhgfygu656565G_1553 (4)


続いて、 左右を 渡して 強度を 確保できるようにする  

パン部分は ラジエーターを 付けたまま


フレームオフ できる クリアランスを 計測した 結果に合わせ


IMkkjhgfygu656565G_1553 (7)


IMkkjhgfygu656565G_1553 (8)


これまでよりも 奥行が 浅い 形状で

パンを 製作し、 補強の リブも 入れまして


裏骨には、 左右の フェンダーにも 接続させて


IMkkjhgfygu656565G_1553 (9)


IMkkjhgfygu656565G_1553 (10)


強度を 上げるため、 両サイドに ブラケットを 追加し


接合したあとは、塗装が 出来なくなる 部分に

先に 錆止めを 塗ったら、 袋状に 張り合わせていき


IMkkjhgfygu656565G_1553 (11)


裏骨の 両サイドに 追加した ブラケットも

フェンダーと 接続して いきまして


左右の ボディも つながり、 がっちりしました


IMkkjhgfygu656565G_1553 (12)


IMkkjhgfygu656565G_1553 (13)


これまで ラジエーターを 支えていた パンが 

ラジエーターの 取り付け方法を 変更して


小さくなったので、 これで ボディを 持ち上げても


IMkkjhgfygu656565G_1553 (14)


IMkkjhgfygu656565G_1553 (15)


パンが ラジエーター、 エンジンと 干渉しなく なりました


裏骨の 上側には、 ボンネットを 閉めるときの

キャッチの 取り付け ベースが 取り付けされるので


IMkkjhgfygu656565G_1553 (16)


ボンネットを 開け閉めしながら  キャッチの

位置も 確認しながら 接合しまして


ボディ先端の 裏骨の 再生と 構造の 変更が 完了


IMG_21sdfasdhgda48 (5)


ボディの 先端が 完成し、 これで フロア全面、

トランク、 ひな壇、 トランクと 全ての 再生と


フレームオフ できる 構造と 強度に 加工が 終わりまして


IMG_27656566666587 (1)


フレームオフする 準備が 整ったところで


フレームオフ しないと 溶接できない ボディの裏側と

フレームの ボクシング加工と 本溶接など 


IMG_27656566666587 (2)


仕上げ作業を 進めていくために 

いざ、 フレームオフ と なりました


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!



[ 2019/11/28 08:46 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)