K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント化 を 進めてまして

少し 大き目に 作った ドアの スキンパネルを
ケガキを 入れて 切り出し、 周囲を への字曲げ。
溶接してしまったら 塗れなくなる 裏側に 錆止めを塗り


点付けで ドアの 裏側と 仮りで 接合したら、
本溶接は 後ほど ドアを 外してに しまして
続いて ルーフと クォーターの間の 三角地帯へ

ルーフを K藤さんの 理想の ラインに 作り直す際
ルーフ後半を 低くするため フロントガラス以降を
沈めて 作り直したので、 ここの 三角地帯は

ルーフが 低くなったのに 合せて、 ドアの サッシ形状
開口形状が 変わり、 以前よりも 面積が 小さくなり
俗にいう Bピラー部分に なりますが、 ピラーの 傾きが

これまでよりも 起きた 形状に なるので
新しい ボディに 合せて とった 型紙と
摘出した 以前の 三角地帯の パネルを基に

新しい 鉄板を 切り出したら、 平らな 鉄板に
アールや 膨らみを 付けて 成型していき
新しい 三角地帯を 再生し、 仮付け しまして


本溶接は 熱で 歪みが出てしまわないよう、
熱が 入らないよう、 溶接部分を 分散しながら
時間を 掛けて 全周 しっかり 溶接して いきしまして


左右とも 本溶接を 終えたら、 よく 冷まして
歪みが 引くのを 待って、 溶接跡を 仕上げまして
この後、 レインガーターを 再生して 取り付けていくので

レインガーターを 取り付けると 蓋されてしまい
塗装が 出来なくなる 溝の 内側に
この段階で よく 錆止めを 塗りこんで おきまして

ここは ルーフパネル、 クォーターパネル、
レインガーターと 複数の パネルが 張り合わさり
接合部分が 溝に なっているので

水が 溜まって 錆びやすい ポイント でして
ボディ剛性の 要部分が 錆びないように
錆び止め 処理が 重要です

これで ルーフ周りの ボディと ドアの 腐食部分の 再生、
チョップ トップの やり直しにともなう パネル製作を 終えまして
次は レインガーターの 再生に 進みます
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!