K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント化 を 進めてまして

リアガラスと クォーターの間の パネルを 製作したら
続いて リアガラスの 下の 部分の 作り直しへ
これまでよりも リアガラスを 寝かせたので、

リアガラスの 前側は ラインが 合わなくなり
周囲を 寝かせて 作り直しましたが
後ろ側も 同様に ラインが 合わなくなり、

一度 窓枠の ツラで 切断し、 ルーフの ラインに
合うように 寝かせて 接合 し直しまして
トランクパネルに 接続する 部分が、 これまでの パネルは

以前 アメリカで チョップトップ したときに
溶接した際に 歪んだ パネルを 修正せず
ビートと 一緒に 削ってしまっているので

部分的に 鉄板が 薄くなってるところが 点在しており、
そのまま使って 溶接すると、 熱の入り方に 影響して
歪みにムラが出て、 後に ハンマリングで 板金しても

歪みを 取り切れなくなる 可能性が 高いので、
” 急がば回れ ” この時点で 状態の 悪い部分は 切り捨てて、
下半分を 新しい 鉄板で 作って 差し替えまして

上側は 今 溶接すると 熱歪みで ルーフが 変形するので
後に ルーフを 外したときに 溶接するまで クレコピンで 固定。
リアガラスの 脇と クォーターをつなぐ パネルを 製作したので

位置を 合わせて ボディに あてがいましたら、
今は 少し 大き目に 作ってあるので、 パネルどうしが
重なっているので、 それを 突き合わせて 接合し

1枚の パネルに していくため、 切断する ラインの
ケガキを 正確に 入れていきます
ギリギリまで 擦り合わせた パネルを 室内から

切断する ラインを 確認しながら ケガキ針で 引いていきますが、
ケガキを 入れる 力で パネルが 押されて 外に膨らまないよう
外からも パネルを 押さえながら ケガいて いきまして

それに 合わせて パネルを 切断し、 パネルどうしが
ぴったり 突き合わされるように 擦り合わせたら
ルーフパネルと 高さを 合わせて 点付けして いきまして

ルーフの 後ろ側の セクションの パネル製作と仮付けを 終えたら、
前側の Aピラーは アメリカで チョップされた際に
溶接した跡の部分は、 後ろと 同様に 擦られて 薄いので

切り落として 新しい 鉄板で 新規製作 しまして
新しい ラインに 変更して、 合わなくなった Aピラーの
開き具合や レインガーターとの 隙間も 修正し 仮付け。

ルーフを 外す前の 下準備を 終えたら、 再び 丸ごと
ルーフを 取り外し、 本溶接に 進みます
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!