K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント化 を 進めてまして

ルーフの ラインが 決まり、 ルーフが 沈んだ分
ドアと つながりが 合わなく なったので
ルーフの 両脇の 丸みをとって、 平らに しまして

平らにした ルーフと ドアの オープニングを
つなぐ パネルを 製作しまして、
続いて その 後ろの セクションの パネル製作へ

そこの 部分の パネルの 約半分は
元々の ルーフの 鉄板を 再利用できるように
切断して 摘出して おきまして

型紙を とって 鉄板を 切り出したら
サンドバックと 木製ハンマーを 使い、 大まかに
丸めていき、 イングリッシュ ウィールで 打痕を とって


オリジナルには 存在する、 緩やかな
絞りの ラインも 再現 出来ましたが
ルーフと トランクの 手間の パネルの 間が
オリジナルの トランクライン と、 CHOPして
平らにした ルーフの つながりの ラインが
どうしても 綺麗に 合わないので、 トランク上の

パネルの 肩の 部分の 角を 落として
なで肩にする 加工を 施しまして
うーん、、、、、 何のこっちゃ!? と 思いますが、、、、

写真では 見比べても よく 解らないと 思いますし
言葉で うまく 説明する 文言も 書けないので、、、、
カウパー氏が 畳の上で、 ブリッジ しながら

オナニーしてる 姿を ご想像 ください。。。。
何度も ボディに 合わせて チェックしながら
ラインが 合うように 作って いきまして

左右の パネルが 完成したら、 新しく 作った
パネルと これまでの ルーフパネルを 使う部分を
合体させて 1枚の パネルに 接合して いきます

ボディに 付けた 状態より、 外して 作業台で
接合と 仕上げを 行う方が 綺麗に 仕上げられるので
一旦 ボディから パネルを 取り外しまして

パネルの位置と 膨らみが 変わって しまわないよう
クレコピンを 使って 仮おさえ しておき
新しい パネルを 作る際、 パネルは 大き目に 作っておき

接合位置が 決まったら、 隣の パネルと 重なる 部分を
ケガキを 入れて 切断しまして
切断面どうしを 突き合わせて 全周 溶接していき、


完全な 1枚の パネルに 仕上げて いきます
パネルどうしの 切断面を 突きあわせても、
隙間が 出来ないように ぴったり 切断し

出きるだけ 歪みが 出ないように 溶接しますが
大きな パネルを 真ん中で 接合すると、
歪みが 出るのは 避けられないので

溶接後の 粗熱を とったら、 エアハンマー と
イングリッシュ ウィールを 使って
歪みを とっていき、 1枚の パネル化が 完了。


次は 接合した パネルを ボディに 接合する 作業と
バックガラスの 下のパネル作りに 進みます
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!