FC2ブログ
ホーム > 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 > 1959 APACHE

1959 APACHE



 I原さん の  1959 アパッチ、 ” アパ太郎 ”


たまに ACCUAIR が 誤作動を 起こすようで  

点検、 処置 していく ことと なりまして


IM445788G_2016 (28)


PATINA トラック ですが、 ガラス と バンパーは

新品を 組んで、 室内も 綺麗に 仕上げてあって


I原さんも いつも ピカピカに 維持して くれてるので


IM445788G_2016 (10)


作業中に 傷を 付けたり、 汚して しまわないように、

まずは 養生作業から はじまりまして


ガラスや バンパー、 室内と 作業に 絡む部分を 養生 したら

  
IM445788G_2016 (11)


フロント フェンダーに 付いている サイドモールの

” 31 ”の 周りが ネイビーなのを 


「  赤く 塗り替えたい 」  との事なので


IM445788G_2016 (3)


ホイールの センター キャップの ” CHEVROLET ” の

文字の色に 合せた 赤に塗ることに なったので


アパ太郎の 室内などを 塗ってもらった Mりさんに お願いして


IM445788G_2016 (2)


センターキャップを 色見本に してもらうので 

ホイールから 外して  モールと 一緒に 送りまして


アパ太郎を 製作してから 3年ちょっと 経過したので


IM445788G_2016 (4)


バッテリーの 寿命が 来る前に、 そろそろ

交換 しておこうかと 話が 出ましたので


バッテリーの 性能の 低下を 計測できる

 
IM445788G_2016 (5)


バッテリー アナライザーで 診断して みましたら


CCA値も 落ちてないし、 まだまだ 使えそうなので

次回の 車検時に 再計測して 考えると しまして  


IM445788G_2016 (6)


I原さんが  「 コレ 付けられるように してほしい 」  と

購入した シフトノブを 持ってきて くれまして

 
スケートボードの ウィールが シフトノブに なってて


i-img1200x900-1557205423bz9dlf1790906.jpg


アルミの アダプターを 作ってあって、 


シフトレバーの 先端に ねじ込んで 

取り付け できるように なってまして


i-img1200x900-15572054239cpybw1694388.jpg


面白いの 作ってる人が いるもんですね


アダプターの ネジは M10で 作ってありますが

アパ太郎の シフトレバーは、 シャフトに なってて


IM445788G_2016 (1)


ねじ山が ないのと、 シャフトも 約8mmと 細いので

この シフトノブは 取り付けが 出来ませんで


また、 恐らく コレは フロアシフター用と 思われ


IM445788G_2016 (7)


アダプターの 全長が 短い 構造なので


コラムシフトの アパ太郎に 取り付けたと すると

これまでの 長さのある シフトノブよりも 


IM445788G_2016 (8)


IM445788G_2016 (9)


だいぶ 短かくなるので、 位置的に ステアリングの 

裏に なってしまい、 操作 しづらいから、


長い アダプターを 作って 付けてほしい と なりまして


IM445788G_2016 (12)


I原さんは どの位置に ノブが来ると 操作しやすいか

現物を 使って 確認してみたら、 


シフトレバーから ノブまで 100ミリの 位置と わかったので


IM445788G_2016 (18)


A田 くんに アルミの 無垢棒を 旋盤で 削ってもらい

ワンオフ アダプターを 製作して もらいまして


まっすぐ 削ると、 100ミリの 棒みたいで カッコ悪いので


IM445788G_2016 (19)


握ったときの 質感が いいのと、 見栄えも いいように

絞りを 入れた 形状に しようと なったので


絞りの形状は、 アパ太郎に 似合うようにと A田くんに お任せし


IM445788G_2016 (20)


シフトレバーに 接続する 部分は、 スムーズな

テーパー状で  細く 絞っていき


最後は シフトレバーの 径に ぴったり 合わせてあり


IM445788G_2016 (16)


IM445788G_2016 (15)


ウィールと 接続する 部分も、 真っ直ぐ 終わらせると

カッコよくないから と、 微妙な 絞りを 作り


ウィールも スムーズに 回るように 作りまして


IM445788G_2016 (14)


IM445788G_2016 (13)


流石、 熟練の 機械加工 職人ですね


元々 付属していた アダプターと 比べると

複雑で 滑らかな 形状に 作られており

 
IM445788G_2016 (17)


手間は 掛かってますが、 断然 カッコいい。


I原さんの 要望に 合せて、 世界中で 他に 誰も 

持っていない アダプターが 完成 しまして


IM445788G_2016 (24)


シフトレバーも ステアリング コラムから 分解し


シャフトだった 先端部分を  アダプターに 作った

雌ねじに 合うよう、 径を削って ネジを 切りまして


IM445788G_2016 (21)


IM445788G_2016 (23)


コラムに 組み戻して、  削り出した アダプターと

ウィールの  シフトノブを  取り付けしまして


ガラスも ステアリングも 養生してあるので 見づらいですが


IM445788G_2016 (27)


I原さんの 付けたかった  好みの シフトノブが、 

I原さんの 理想の形で 削り出して、 


I原さんの 一番 操作しやすい 位置に 付きまして


IM445788G_2016 (26)


”  出来たら いいな ”  が カタチに なるって 素晴らしい。

次は ACCUAIR の 点検に 進みます


VIVA! I原さん !!!!   VIVA!  A田くん!!!!!



[ 2019/10/20 09:55 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)