FC2ブログ
ホーム > 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* > 1940 LINCOLN ZEPHYR

1940 LINCOLN ZEPHYR



 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から  ボディ マウント化 を 進めてまして


IMG_1kjgf918 (12)


只今、 理想の ラインに チョップトップの やり直し 作業中。


ルーフ スキンを 剥がして 降ろして Aピラー、 

ドア枠、 裏骨などを 先行して 作っていき


ちょうど それらが 完成した 状態に あるので


IMG_1kjgf918 (8)


今は ルーフの スキンパネル 1枚だけが 無い状態で、 


ドアも スキンを 剥がして 裏骨と 骨組み だけの 状態なので

人間でいう、 ” 人体模型 ” みたいに なってまして


IMG_1kjgf918 (7)


体重を 支える 骨と それを動かす 筋肉が あるように

ボディの 外板を 支えるには 柱が 必要で


柱は 1本で 建ってるだけでは グラグラ ですが

組み合わせて いくことで 強くなっていき

   
450-2017041315572587059.jpg


荷重や 力を 逃がしたり、 分散 出来る 正しい 部分に

きちんと 接続することで  強い ボディに なっていきます


しっかり 接合すれば 強いかと いうと そうでもなく

溶接は 溶接した 部分は 熱が 入って  硬くなり 


IMG_1kjgf918 (9)


振動で 割れやすくなるという 弱点もあり、 万能では ないので


いたるところを 溶接で 接合していく クルマの ボディは

力学や 応力を 計算して、 掛かる 力を 分散させ


IMG_1kjgf918 (1)


いかに 溶接部分が 割れないように、 長持ちする

構造に 作るかが とても 重要 でして


S庭 師範が いつも 加工する際に、 オリジナルと 

見間違えるように 忠実に 再現して いくのには、


IMG_1kjgf918 (4)


自動車メーカーの 天才集団が 設計した 構造が

一番 理に かなっている 造りだから でして 


”  作りやすいから ”  や、 ” こうしか 出来ないから ” と


IMG_1kjgf918 (5)


勝手に 構造を 変えてしまうのは、 御法度。。。。。


タイヘンでも 難しくても、 オリジナルと 同じように 作るべきなので

いつも あたかも オリジナルという 作り方に なっているんですね


IMG_1kjgf918 (6)


御覧のように  ドア枠は ルーフを 支える 裏骨になり 

Aピラー、 Bピラー、 ドアポストなどと 接続され、 


そこから ファイヤーウォール、 インナーフェンダー、 


IMG_1kjgf918 (2)


ひな壇 に 接続されて、 最後は フロアまで つながります


ルーフや ドア、 ガラス などの 荷重、 走行中に

ボディが ねじれる 力を 分散して 逃がしていき、 


IMG_1kjgf918 (3)


フロアは ロッカーパネル や インナー ロッカーで 

強度を 出して、 ボディ マウントを 介して


最後は フレームに 荷重を 逃がす 役割を 果たすよう


sgrw (2)


実に 理にかなった 構造に なっていまして


CHOP して 屋根を 切っていくと、 ルーフや 裏骨、 

ブレスも 全て 合わなく なってきますが


sgrw (1)


それらを きちんと 作り直して 接合して いかないと、
 

人体 模型でいう、 皮 一枚だけ つながってるけど

骨も 筋肉も つながってません 状態なので、、、、 


IMG_1kjgf918 (11)


あっちの 世界と、 皮 一枚で つながっている

TSU-君 みたいに ならないよう 見習って


剛性、  耐久性、 品質  落とさないよう 


IMG_1kjgf918 (13)


見た目も 強度も あたかも オリジナルに

しっかり 進めて いきたいと 思います


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!



[ 2019/10/17 10:00 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)