K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント化 を 進めてまして

只今、 CHOP TOP の やり直し 作業中。
K藤さんの 理想の ラインの ルーフに 合わせて
ドアの 窓サッシ部分の スキンパネルを 作り直し

Aピラー、 Bピラーとの 角度、 傾き、
建付け、 チリを 確認して いきまして
事前に 計測、 計算した 型紙に 基づいて

サッシの 形状が 正しく 作れるように
治具を 製作して 作っているのと
サイドガラスの カタチ、 厚みに 合わせた

治具も 取り付け しながら 作っているので
ガラスと サッシの 建付け、 チリも 完璧。
まずは 助手席側の サッシを 先行して 製作し

問題無い事を 確認したら、型紙を 反転して
全く 同じ 要領、 サイズ、 形状 で 運転席側の
サッシ部分を 製作して いきまして

この やり方だと 完全に 左右対照の 形状に 作れ
クルマも 正しい シンメトリーで 作れます
フロントガラスの サッシ と Aピラー の 作り直しに 合わせて

ドアの スキンパネルを 作り直したら
次は その ドアの スキンパネルに 合わせ
スキンパネルの 内側の 作り直しに 進みまして

折り曲げて 角を 作った 鉄板を 5枚
張り合わせて 強度を 出している
複合材の ドアサッシは、 チョップラインが 変わり

複合材は 溶接を 剥がして すべて 分離し
錆や 汚れを よく 落として 下準備 し
アメリカで 加工された ぐちゃぐちゃ の 部分と

CHOPの ラインが 変わって 延長が 必要になる 部分、
Bピラー側の 形状が 変わり、 サッシの カーブの
形状も 変わったので、 そこは 治具に 合わせ

オリジナルの サッシを 使う部分と、 ドアとの
接続 部分に 綺麗に 連結できるよう
折り曲げや カーブ、 螺旋、 ラウンドを 再現して

新規製作し、 内側部分を 再生 しまして
スキンパネルの 内側部分の 作り直しを 終えたら
次は そのドア形状に 合わせて

ボディの ドア オープニング部分の 作り直しに 進みまして
まずは ドアサッシ との 当たりになる 面の
一番 内側の 作り直しから はじまりまして

ここは ボディの 梁で、 ボディ剛性の
重要な かなめ部分なので
折り曲げて 角を 作った 鉄板を 4枚 と

レインガーターも 張り合わせて 強度を 出してあり
こちらも とても 複雑な 複合材 でして
それも 一度 溶接を ばらして 全て 分離し


作り直した ドアを 閉めた 状態にして
建付け、 チリ、 ドア ウェザーを 取り付けた時に
ゴムの 当たる面との チリなどを 合わせて

ドア オープニング 部分を 再生 していきまして
一見 平行の オープニングに 見えても、 ドアの 内側が
テーパーだったり、 アール かけながら 螺旋状に なっていたりと

複雑な 形状なので、 それらも きちんと 再現しつつ、
5枚で 構成される 複合材を きちんと 接合して
剛性も 再生できる 手順で 作っていきます
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!