1937 ZEPHYR 3W COUPE 通勤 快速 号
塗装 から 戻ってくるも、 膝を 手術し リハビリ中で
組み立て 作業が 出来て いませんでしたが

だいぶ 回復して、 軽い 作業が 出来るように なったので
休日を 利用して、 少しづつ 作業 はじめまして
1950 MERCURY に 乗ってるときも そうでしたが
ドアミラーは 左右とも 付けない 主義で ございまして

ZEPHYRにも サイドミラーは 要らないな って 思ってたけど
3ウィンドゥ クーペ の 通勤快速 ZEPHYR は
クォーター ガラスが 無い ボディ 形状なので
車線変更や 縦列駐車の 際は、 後方の 左右が 全く 見えず、、、、

CHOP TOP してるので ドアサッシ 部分も 小さくなってて
顔を 出して、 直接 見ることも できまめん。。。。。
リア ガラスも 小ささに 加えて スプリット ウインドゥ ですし
付いている 位置も、 ちょっと 高い 位置に あるので

手前が まったく 見えず、 遠くを 拝むことしか できまめん。。。。。
ということで、 3Wで ありながら 全長が 長い ゼファー クーペ は
CHOP すると 後ろが まったく 見えないので 距離感が 掴みづらく
Oたきくん の 足を 踏んだくらいで 済めば まだしも

子供や 御老人を ひいたりでも したら えらいこっちゃ なので
通勤快速 どころか、 殺戮 マシーン と 化さないよう
ミラー 不要説は 撤回し、 転ばぬ先の杖で ミラーを 取り寄せし
ちゃんと 左右に サイドミラーを 付けて みまして

ヒンジピンを 外して 取り付ける 構造の ミラーなので
ピンを 抜くときには せっかく 綺麗に 塗った 塗装を
傷めてしまいますが、 それでもと 決心し 取り付けた
ドアミラーの お陰で、 これからは もう安心!

と 期待して 覗いてみたら、 うーん、 それでも
後ろは ほとんど 見えまめんで。。。。。
なので、 ゼファーでは 斜線変更 しない、 後ろを 見ない、
バックしないの 3ナイ 運転で 頑張ろうと 思います。。。。。。

なんて 言ってると、 ダセェ と バカに されそうなので
後方 や、 サイドが ほぼ 見えない クルマなので
せめて 何かあった時は ぴたっー と 止まれるよう
ブレーキ は よく 効くように しておきたいと 思いまして

これまでは カンチレバー式の ブラケットを 入れて
パワーブレーキの ブースターは 8インチ デュアル、
マスター シリンダー と プロポーション バルブ は
工場にあった USED品を 拝借して 組んでいましたが

効くけど タッチが 固めで 好みの フィーリング では
なかったので、 仕様 変更 してみまして
パワーブースターを ” 9インチ デュアル ” に
交換 しましたが、 効きは 良くなるも タッチは 変わらず

マスター シリンダーの 不良を 疑い、 分解 点検しても
気付かない 不具合も あるかも しれないので
新品に 交換してみるも、 タッチは 変わらず、、、、、、

プロポーション バルブも 新品に 変えてみるも
うーん、 やっぱり タッチは 変わらず でして
パワーブースターの チェックバルブは、 よく使ってる
バルブだと 作動不良するものが すごく 多いのと

走行中に 接着してある バルブの キャップが
剥がれて 吹っ飛ぶ 事例も よく 起きるので
なにか 安心して 使える 良い物が 無いか 探していたら、
高年式の 純正品の AC DELCO製が 使えそうなので

取り寄せて 交換 してみましたが、 こちらも 変化なし。
せっかく 変えてみたけど、 どこも 異常 無かったようで、、、、
でも、 自分の クルマを いじってる 時間は 最高です!
FUNK STA 4 LIFE !!!!!!