” 59 APACHE プロジェクト ” 既 に クルマ は 完成 し
BLOG が まったく 追いついて いませんが、、、、、
まだ 書ききれて いない 部分 を 紹介 していきたいと 思います

MUSTANG Ⅱ クリップ への 変更 に 伴い
ステアリング ギア ボックス の 構造 と 位置 が 変わり
それに 合わせて、 オリジナル の ステアリング コラム から

社外品 の チルト 機能付き に 変更 と なりまして
理想 の ドライビング ポジション に なるよう
室内側 は、 ハンドル 位置 に 合わせて

ファイヤー ウォール からの 長さ と、
エンジン ルーム側 に 出る 長さ を 検証 したら、
ベンチ シート に コラム シフト の 組み合わせ で

4速 オートマ用 の インジケーター付き の クローム 仕上げ で
アメリカ の コラム メーカー に オーダー しまして
オーダー だと、 1 インチ 刻み で 注文 できるので

理想 に ぴったり サイズ の コラム を 作れます
ファイヤー ウォール から 突き出る 長さ が
長くなれば なるほど、 ステアリング シャフト と

ユニバーサル ジョイント に 角度 が 付きますが
Uージョイント の 許容 範囲 の 角度 を 超えてしまうと
ステアリング 操作 を したときに、 ゴリゴリ してしまい

途中 で 引っ掛かる 感覚 や、 底突き する
感覚 が 伝わってくるので、 とても 不快 です
アパッチ では、 ファイヤー ウォール から 出るのは

1 インチ で 設定 し、 ファイヤー ウォール に
ステアリング コラム を 貫通 する 部分 には、
専用 の クランプ を 使い、 隙間 なく 取り付け。

これを 使うと、 エンジン ルーム からの 臭い も、
熱気 も シャット アウト 出来て
メンテナンス性 も、 見た目 も 良くなります

ステアリング コラム と、 ラック&ピ二オン ギアボックス に
ステアリング シャフト を 連結 できて
シャフト の 角度 を 変えられる U-ジョイント を 取り付けたら

それぞれ の 距離 を 計測 して、 シャフト を 切り出し、
シャフト の 抜け止め の 安全 機構 を 作って 接続。
クローム の コラム に 合わせ、 U-ジョイント、 シャフト ともに、

錆なくて、 ピカピカ の ステンレス ポリッシュ 仕様 で 製作。
U-ジョイント に 角度 も 付かず、 余計 な ジョイント も
設けなくて 済む 取り回し で 作れたので、

ステアリング 操作 も とても スムーズ で ナニより です
コラム の 取り付け と、 シャフト の 接続 を 終えたら
コラム シフト の リンケージ 作り に 進みまして

写真 撮り忘れましたが、、、、、、、、 LOKAR 製 の
汎用 シフト リンケージ KIT を 使って
今、 どこに シフト が 入っているか 解る、
![IMG_09;l@1]pkojihk];63 (16)](http://blog-imgs-102.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20170322043130d04.jpg)
インジケーター の 表示 とも ぴったり 合うよう
4速 オートマ用 の リンケージ を 作成。
全 ギア 位置 と、 インジケーター の 表示 を
きちんと 合うように 作るのは、 結構 タイヘン です。。。。。
![IMG_09;l@1]pkojihk];63 (17)](http://blog-imgs-102.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20170322043132111.jpg)
シフト リンケージ が 完成 したのを 見計らって
S庭 師範 が マフラー 製作 に 着手 しまして、
HOOKAR の エキマニ 出口 が、 専用 ガスケット なので

通常 の レデューサー を 使うと、 排気漏れ しますので
HOOKAR 用 の レデューサー を 製作。
マフラー の とり回し は、 グランド スラム しても

地面 に 当たらない 位置 を 想定 し、
角材 で 治具 を 作って
それに 合わせて とり回し していきまして

今回 使用 する タイコ は、
MAGNA FLOW 製 の
パフォーマンス マフラー を 使用 と なりまして
内部 の 消音材 が 劣化 して 音 が 大きく なってきたり

タイコ の 音質 が 気に 入らなかったり しても、
容易 に タイコ 交換 が できるよう、 前後 に
フランジ を 取り付けて とり回し しておきまして

アパッチ の マフラー は、 22 インチ ホイール 装着 で
デフ より マフラー が 下 を 通る とり回し に なり、
デフの 上を 複雑 に またいでいく 部分 が なく、 スムーズ。

マフラー の 固定 は、 要所 要所 に 専用 ブラケット を 作り
ブラケット の 上 に 制振 ゴム が 載るように マウント し
そこに マフラー が 乗っかるという、 いつもの S庭式 構造。

吊りゴム の ように、 ゴム で マフラー を 吊る 構造 だと、
ゴム が 劣化 して 切れたら、 走行中 に マフラー が 落ちて
地面 に 引き摺って タイヘン ですので

S庭式 は ブラケット に 載ってる 構造 なので
ゴム が 傷んで 切れても、 地面 までは 落ちず
ブラケット の 上 に 乗っかり、 止まるので 安全 です

本溶接 を 終えた マフラー は、 アルミ が 混じってる
素材 の アルスター パイプ を 使ってるので、
通常 の パイプ より 錆づらい ですが

溶接 の 熱 が 入って、 焼けた 部分 や フランジ 部分 などが
錆びないように 耐熱 塗料 を 塗っておきまして
ステアリング シャフト、 マフラー が 完成 です
VIVA ! S庭 道場 !!!!!!!