K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント化 を 進めてまして

アメリカで チョップ してあった クルマ ですが、
構造が 悪くて、 ガラス が きちんと 収まらず
このままでは 雨漏り、 風切音 酷いでしょうし

溶接や 付け方を 見ても、 とても いい加減 なので
強度も きちんと 確保 されてるとは 思えず
このままでは、 強度不足で ボディが 歪んでくるので

どんなに 綺麗で、 カッコいい 塗装を しても
塗膜が 割れたり、 ガラスも 割れたり しますし
あっという間に ドアの 開閉が 悪くなるでしょうから

そんな クルマに ならないように、 正しい 構造に 直しつつ
K藤さんの 理想の ルーフの ラインに 変更 していくので
一度 ルーフを 切り離して、 作り直して いきます

今の 造りの 悪い部分を 検証して、 どう 作り直していくか、
K藤さんの ラインに 合わせて ルーフを 作り直して いく際
どう 作れば そのラインで よりよい 構造になるか 検証し

どこで 切れば うまく 作っていけるのか 考えて
カットする ラインを 決めて マーキングし
ルーフの 切断 作業を 進めて いきまして

切断 作業は 全て ディスク サンダー で 行い
切断刃は 厚さ 0.8mm の 物を 使いまして
0,8mmの 刃で切ると、 ルーフの 面積から

刃の 厚み分の 0,8mmが 無くなるのも
きちんと 計算に 入れて 切断 部分を 選定。
フレーム も そうですが、 ボディも 誤差 1mm 以内で


進められて いるので、 0,8mm も 大きく 影響するので
切断する際に 無くなる 部分も しっかり 計算しながら
ルーフが 切断され、 クルマから 降ろされまして

写真では ルーフの スキンパネル を 1周を 切って、
パカッと とれたような 感じに なっていますが
実際の クルマは そんなに 簡単な 構造ではなく

裏側の 補強材や 骨などを 複合させて 強度を 出してあり
これまでの フロアや ひな壇を 再生する 際に
事前に 全部 分解し、 摘出して あるので

今回は Aピラー と 外周だけを 切断すれば
ルーフを 外せるように なっていた 次第です
無事に ルーフを 摘出し、 ボディだけに なりまして

ルーフを 切ると、 ルーフで 前後左右を つないで
ボディの 剛性を 出していたのが 解放されてしまい
靴を 買うと 入っている 箱が、 蓋を してれば 硬いけど

蓋を 外すと、 残った 箱が やわやわに なるように
クルマの ボディは ルーフを 切って 外してしまうと
残った 下のボディが ぼわっと 開いてしまいます。。。。

そうなると 開いたり 歪んだ ボディは 直せないので、、、、
そうならないように、 室内に 幾重にも 鋼材を 溶接して
歪み防止の 治具を 組んであるのが お解り 頂けると 思います


ルーフ を 摘出した 1940 ZEPHYRの ボディは、
コンバーチブル みたいに なりまして
どう リチョップ していくのか 楽しみです
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!