K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント化 を 進めてまして

修復 作業 は、 腐食したり 痛んでいる 部分と
以前に 修理した 跡が あるものの
直し方が 悪かったり、 作りが 悪い部分を 直していますが
ボディ の ボトム、 フロアは ほぼ 全滅、
フェンダー や クォーター、 ドアも 全部 作り直しになり
ルーフも チョップ トップの 造りが 悪く、 K藤さんの
理想の ラインとも 違うので、 チョップも やり直しと なりまして

クルマの ボディは、 強度を 出すため、 袋状や 何枚も
張り合わせた 複合パネルにして 強度を 出しているので
修復 部分や 作り直す 部分だけではなく、 そこに 付随する
パネルや 補強なども 一度 分解し、 摘出が 必要になり

組みあがっていれば 1台の クルマの カタチに なりますが
スキンパネルの 裏側まで 分解していくと
袋状に 張り合わせてある パネルや、 裏骨、 ブレースと
2倍も 3倍もの 物量、 面積に なりまして

溶接するときに、 錆や 塗装が 残ってると はじいてしまい
きちんと 溶けないので、 仕上がりも 悪く なってしまいます
なので、 分解したら 組み戻す前に 古い 塗装や 錆を
綺麗に 落として おかないと いけず、

表側だけの 総剥離なら まだしも、 室内全面、 パネルの
裏側や 剥がした パネルの 表裏まで 綺麗に していくと
クルマ 2~3台分の 面積になり、 ものすごい 仕事量 なので

毎日 毎日、 みんなで ひたすら 錆、塗装 落とし作業。。。。
肉厚の物や 新しい部品なら、 ブラストで あっという間ですが
ボディパネルは 薄いので 歪んだり、 腐食してる部分は

穴が空いて 無くなって しまうので、 具合を 見極めながら
地道に 人の手で やっていくしか ありませんで、、、、
古い クルマの カスタムや レストアは、 派手に 見えても

地道に 地味な 作業の 積み重ねですね。。。。。
毎日、 みんな 汗だくで、 顔や服、 鼻も耳も 穴という
穴 全てが 錆びだらけな 日が 続いてますが

S庭 師範の 「 よし、 これから 切りましょう 」 の
掛け声で みんなの テンションが 上がりまして
アメリカで チョップ してあった クルマ ですが、

溶接や、 構造が 悪いのと、 K藤さんの 理想の
ルーフの ラインに 変更 していくので
一度 ルーフを 切り離して、 作り直して いきます

今の 造りの 悪い部分を 検証して、 どう 作り直せば いいか、
K藤さんの ラインに 合わせて ルーフを 作り直しますが
今の ルーフの 使える部分は 利用していくので

どこで 切れば うまく 再利用 できるのか 考えて
カットする ラインを 決めて マーキングし
ルーフの 切断 作業が 始まりました
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!