H野 さん の 1964 IMPALA CONVERTIBLE
アメリカ で フル レストア された 極上車 に
エアサス の 取り付け を 進めて いまして
![564656565656] (2)](https://blog-imgs-116.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20171227224000419.jpg)
続いて、 ACCUAIR の フロント センサー の
取り付け に 進みまして
ロワー アーム の ストローク域 が 解る 治具 を 作り
![564656565656] (3)](https://blog-imgs-116.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/201712272240012a2.jpg)
ストローク を 追従 できる 位置 を 導き出したら
型紙 に 合わせて、 鉄板 を 切り出して
センサー を フレーム に 取り付ける ブラケット と、


ロワー アーム に センサー ロッド を
取り付ける ブラケット を 製作。
センサー の ブラケット を フレーム に 溶接。
![564656565656] (4)](https://blog-imgs-116.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20171227224002c06.jpg)
一旦 ロワー アーム を 丸ごと 外して
センサー ロッド の ブラケット も 溶接 したら
フロント に 組まれている MUSTANG Ⅱ フレーム が
![564656565656] (5)](https://blog-imgs-116.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20171227224004987.jpg)
コイル オーバー 仕様 に 作られて いるので
ショック ウェーブ を 取り付ける 場合、 フレーム との
隙間 が 足りず、 上下 逆組み すること に なります
![564656565656] (6)](https://blog-imgs-116.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20171227224006abf.jpg)
作動 や 強度的 に 逆組み しても 影響 は ありませんが
エアホース の フィッティング が 下側 に 来るので
現在 の ロワー アーム に 付いている プレート の
![564656565656] (7)](https://blog-imgs-116.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/201712272240077ce.jpg)
穴 では フィッティング の スペース が 足りません
そこで、 穴 を 広げたいのですが
プレート の 面積 が 足りず
![564656565656] (10)](https://blog-imgs-116.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20171227224011cf9.jpg)
切りっ放し に してしまうと、 強度 が 落ちるので
プレート ろ 同じ 厚み の 鉄板 を 切り出し
穴 を 広げた うえで、 補強 する プレート を 製作
![564656565656] (8)](https://blog-imgs-116.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20171227224008cf1.jpg)
既存 の プレート に 溶接 して 延長 加工 し
穴 を 広げても 強度 を 保つように
加工 した プレート が 組み戻されまして
![564656565656] (9)](https://blog-imgs-116.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/2017122722401028f.jpg)
スウェイバー も これまで 付いていた
ロワー アーム の 内側 には
エアバック が 近くて、 取り付け できなく なるので
![564656565656] (11)](https://blog-imgs-116.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20171227224013369.jpg)
移設 して ストローク を 追従 出来る 位置 を 検証 し
下側 の 取り付け ブラケット を 製作 して
ロワー アーム の 前側 に 取り付け されました
![564656565656] (46)](https://blog-imgs-116.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20171227230949546.jpg)
車高 が 下がるように なると、 アッパー ボール ジョイント と
スピンドル の 上側 も 干渉 するように なるので、
スピンドル の 角 を 丸めて 逃がす 加工 も 行いましたら
![564656565656] (18)](https://blog-imgs-116.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/201712272240235ef.jpg)
![564656565656] (19)](https://blog-imgs-116.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20171227224024795.jpg)
ACCU AIR の ライド ハイト センサー の
本組み が 完了 したら
ショック ウェーブ に 組み換えて スペース が 無くなった

スウェイバー の 移設 加工 に 進みます
これまでは 写真 の ように、 ロワー アーム に
スウェイバー が 取り付け されてましたが
![564656565656] (23)](https://blog-imgs-116.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20171227230902ffc.jpg)
ショック ウェーブ に 変更 すると、
今まで の コイル オーバー よりも
直径 が 太くなって、 スウェイバー に 当たります
![564656565656] (22)](https://blog-imgs-116.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/201712272309006b0.jpg)
検証 した 結果、 スウェイバー 自体 は
今までの モノを そのまま 流用 し
現在 の 取り付け 位置 から、
![564656565656] (25)](https://blog-imgs-116.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20171227230905b42.jpg)
ショック ウェーブ を 避けられる 位置 まで
全体的 に 前 に 移設 することと なりまして
ロワー アーム側 は、 内側 から 前 に ずらして
![564656565656] (27)](https://blog-imgs-116.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20171227230907c5b.jpg)
先ほど、 ブラケット を 溶接 したので
今度 は 前側 の 取り付け 位置 を
前方 に ズラす 加工 と なりまして
![564656565656] (26)](https://blog-imgs-116.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/2017122723090665e.jpg)
現在、 フレーム が ボクシング されてて
裏側 に アクセス 出来ない 構造 なので
フレーム に 鉄板 を 貼って 補強 したのち、
![564656565656] (28)](https://blog-imgs-116.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20171227230909abf.jpg)
![564656565656] (30)](https://blog-imgs-116.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/201712272309129eb.jpg)
ナッター を 打ち込み、 マウント ボルト用 の
雌ネジ を 埋め込んで ありまして
前方 に ずらしたい 寸法 の 分 に 合わせて
![564656565656] (31)](https://blog-imgs-116.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/2017122723091311d.jpg)
![564656565656] (32)](https://blog-imgs-116.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20171227230915a3c.jpg)
フレーム に 溶接 されてる 補強ごと
切開 して 摘出 したら
前後 を 反転 させて、 溶接 し直しまして
![564656565656] (35)](https://blog-imgs-116.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20171227230919f77.jpg)
スウェイバー を 組み付けると、
車高 が 上下 しても ショック ウェーブ、
ハイト センサー に 干渉 せず
![564656565656] (33)](https://blog-imgs-116.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20171227230916cf6.jpg)
ステアリング を 切っても、 スピンドル や
タイヤ に ぶつからない 位置 に
スウェイバー の 移設 加工 が 完了 です
![564656565656] (36)](https://blog-imgs-116.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20171227230921fc9.jpg)
次 は リア の エアバック の ブラケット 製作 と
インストール 作業 に 進みます
VIVA ! S庭 道場 !!!
VIVA ! H野 さん !!!!!!!!