FC2ブログ
ホーム > ACCUAIR SUSPENSION > 1964 IMPALA

1964 IMPALA


 H野 さん の  1964  IMPALA CONVERTIBLE


アメリカ で  フル レストア された  極上車 に

エアサス の  取り付け を  進めて いまして


20171225_230858.jpg


エアバック と  ACCU AIR の  センサー の

取り付け を 終えたら、  マフラー の 手直しへ


これまで、  純正 ホイール に  ハブキャップ で  


564656565656] (41)


スタンダート リム の  オフセット に 合わせ

フレーム の  すれすれ の 位置 に  


マフラー を  作って ありましたが


564656565656] (38)


エアサス を 組んだので、  リア の  エアバック と

マフラー が  干渉 するように なり、


マフラー の  デフ またぎ 手前 から  後ろ までを


564656565656] (37)


一部  手直し すること に なりまして


  
綺麗 に  ステンレス で  マフラー を 作ってあり

曲げ 自体 は  作り変えなくても、  


20171225_230903.jpg


今より  エアバック から  離して あげれば 解決 するので


フランジ と、  マフラー ハンガー を  切り取って、

マフラー を 離した 状態 で  付け直して いきます


  
564656565656] (43)


フランジ は、  デフまたぎ の  前側 に 取り付けし


実際 に  マフラー を  取り付け したい 位置 で

エアバック から  離した 状態 で  保持 して、  


20171225_232730.jpg


テール エンド の 位置 や、  通り が  おかしくないか 確認 しながら


新しい  マフラー の 位置 を  決めていき、  フランジ と

マフラー ハンガー を  仮りで  点付け します。


 
20171225_232721.jpg


点付け と いっても、  剥がれたり ねじれたり しないよう、  

しっかり  付けるので、  テール側 の  エンド から  見てると


真っ暗 な   宇宙 空間 で  惑星 が  衝突 し、   爆発。。。。。  


564656565656] (39)


564656565656] (40)


みたいな 感じで、  とても  スペーシー で  面白い。


これは 楽しいなぁ と  覗いてたら、  S庭 師範 は

姿勢 が 悪い 状態 で  溶接 してるので


564656565656] (44)


564656565656] (45)


首 や  背中 が 痛い と  怒ってまして、


そんな  S庭 師範 を  僕 も  手伝いたいのは  山々 ですが、  

戦力外 通告 されてるので、  スターバースト を  見てるだけ。


20171225_230904.jpg


申し訳 ないなー と 思いながら、  反対側 の マフラー も

惑星 が  衝突 するのを  見届けて


点付け を  終えたら、  卓上 で  本溶接 しまして


564656565656] (42)


マフラー が  エアバック に 当たらないよう に

取り付ける  角度 を 変えて、  手直し を  終えまして、


続いて、  トランク に 設置 する  ユニット の  マウント 製作 へ


5626565598_9 (5)


ACCU AIR の  タンク と、  コンプレッサー や

コントローラー を  マウント する


EXO マウント KIT を  直接 トランク に  設置 すると


  
5626565598_9 (11)


エアー コンプレッサー が  作動 した 時に


振動 が  フロア に 伝わって  共振 し

ビビり音 が  出て  不快 なので


5626565598_9 (4)


いつも の 様に、  EXO マウント と  64 CONV の

トランク の  寸法 に 合わせ


EXO マウント の  マウント を  製作 していきます。


5626565598_9 (8)


鉄板 を  切り出し、  EXO マウント の 寸法 に 合わせ

EXO マウント まるごと  ごっそり  載せれる サイズ で


ベース ブラケット を  2つ 製作 しまして、  


5626565598_9 (9)


上側 の  ベース ブラケット には  ユニット の  


リレー の ブラケット や、  アース を  取り付ける  

ポイント も  追加 しまして


5626565598_9 (10)


下側 の  ベース ブラケット は、  


トランク 形状 に 合わせて

固定 する  脚 部分 を  作り、  


5626565598_9 (33)


5626565598_9 (34)


脚部分 も  塗装 したら、  接続。


上下 の  ベース プレート どうし の 接続 は、  

防振ゴム を  介して  取り付けすることで  

  

1514499319108.jpg


振動 を  防いで、  共振 しないように 対策 して、  

ユニット が  取り付け されました。


  
ACCU AIR の  タッチパッド は、 見易くて


5626565598_9 (7)


操作 も し易い 位置 に くるよう、  


今回 も  S庭 道場  特製 の   

鏡面 ステンレス ホルダー を  製作。


564656565656] (47)


ACCU AIR では  タッチ パッド を 固定 する

ホルダー なるものは リリース して 無いので


ベンチ シート や、  コンソール に  置いる 車 が 多いですが


564656565656] (48)


ホルダー で  固定 しておけば、  タッチパッド を 探すことなく

いつでも 見易くて、  操作 し易いので  最高 です


エアサス、 ACCU AIR の  セットアップ を  終えまして 


564656565656] (49)


オートマ フルード と、 デフ オイル 漏れ の 修理 も 行い


預かってから  10日 で、  無事 に  年末 に  

H野 さん に  車 を 返すことが 出来ました


VIVA !  S庭 道場 !!    VIVA !   H野 さん !!!!!!!!


[ 2018/01/11 12:03 ] ACCUAIR SUSPENSION | トラックバック(-) | コメント(-)