FC2ブログ
ホーム > ACCUAIR SUSPENSION > 1959 CHEVY

1959 CHEVY


 1959 アパッチ、   アパ太郎


HRCS に  向けて、  室内 の  塗装、  

内装 製作 の  製作 と  なりまして


Screenshot_2017-11-16-08-21-47-1.jpg


既 に  作業 は  終えて いますが


まだ  BLOG に  書き切れてない

部分 を  更新 していきたいと 思います


m,;kjhguofyihi;o (14)


アパ太郎 の  アクセル ペダル は、  乗り手 に 合わせて

位置 を  縦横 調整 できる  作り に なってまして


カーペット を  貼って、  足元 も 綺麗 に なったので


m,;kjhguofyihi;o (15)


アクセル ペダル を  取り付ける、  調整式 ブラケット に


ステンレス板 に  リブ マシーン で 淵 に リブ を 入れ、  

調整 部分 を 隠す  化粧 カバー を  製作。


m,;kjhguofyihi;o (4)


エアサス の  マネージメント システム、  

”  ACCU AIR ”  の  タッチパッド を  


ダッシュ 下 に  取り付けできる


m,;kjhguofyihi;o (5)


タッチパッド ホルダー は、  S庭 道場 の 定番品。


こちらも  ステンレス板 を  切り出して、  

操作 が し易い 位置 にくるよう  製作。


  
m,;kjhguofyihi;o (6)


タッチパッド の 大きさ は  規格モノ なので  毎度 一緒 ですが、  


取り付ける クルマ の 作りや、 オーナー の 意向 に合わせて

取り付け部分 は、  毎度  現物 合わせ で  ワンオフ です


m,;kjhguofyihi;o (23)


続いて、  現在 製作中 の  ヴィンテージ トレーラー を

牽引 するように なるので、  ヒッチ メンバー を  製作。


アパ太郎 は、  普段 から  乗り回せる   足クルマ なので 


m,;kjhguofyihi;o (22)


トレーラー や、 ジェット スキー  を  引っ張って、 


海 に、  山、  キャンプ や  イベント に 行って

みんな で  楽しめるように、  必要 ですね


m,;kjhguofyihi;o (21)


リア フレーム に  クロス メンバー を  入れてあるので

そこ に 連結 できる  構造 で  設計 しまして、  


リア バンパー の  ブラケット にも  接続 し、 耐久性 を  確保。


m,;kjhguofyihi;o (20)


本溶接 を 終えまして、  この後  塗装 を 終えて、  

乾くのを 待って、  取り付けに 進みます


続いて、  鋼材 を  組み合わせて、  架台 を  製作。 


IMG_bZSFhbdzg1255 (11)


IMG_bZSFhbdzg1255 (9)


中 には  縦方向 に  補強 が 入り、


側面 にも  鉄板 を 貼って、  補強 した

架台 を  合計   2機 製作。


IMG_bZSFhbdzg1255 (10)


いったい、  これは  ナニに  使うんでしょうか。


アライメント 調整用 の  ターン テーブル を  固定 して、  

クルマ ごと  載せられる  架台 を  作りまして


IMG_bZSFhbdzg1255 (12)


クルマ を  宙 に 浮かせた 状態 でも、  


タイヤ 接地 で  エアサス の ストローク 全域 を  動かしながら

下 に 潜れる  スペース も  出来るように なるので


IMG_bZSFhbdzg1255 (13)


これで、  より  正確 な  アライメント 調整 と

作業 効率 も  格段 に  向上 します


早速、  エアサス を 動かし、  スペース を 確認 しながら


IMG_bZSFhbdzg1255 (14)


S庭印 の  Z-ING & ナロー フレーム に  合わせ

フロント スウェイバー の  製作 に  進みます


VIVA!  S原 さん !  VIVA!  O羽 さん &  Mっちゃん!!!!



[ 2017/11/25 11:36 ] ACCUAIR SUSPENSION | トラックバック(-) | コメント(-)