FC2ブログ
ホーム > ACCUAIR SUSPENSION > 1955 CHEVY

1955 CHEVY


  K上 さん の   55  CHEVY、  210


サスペンション の   アップ グレード と 、  エアサス の  

セット アップ を  全速 前進 で  進めてまして


20160917_233404k (25)


リア サスペンション を  オリジナル の  板バネ 構造 から、  

パラレル 4 リンク 式 への  変更 が  終わり


リア サスペンション を  仮組み し、  新たな  サスペンション の 


20160917_233404k (26)


ストローク と、  可動域 を  確認 したら、   続いて  

ACCUAIR の  ライドハイト センサー の 取り付け に  進みます


リア サスペンション は、  4 リンク の  アッパー、 ロワー リンク と


IfdfgwrgwrhMG_0169 (1)


エアバック、  マフラー に、  燃料 や ブレーキ パイプ、

フレーム と デフ を  つなぐ  ブレーキ ホース に、 


サイド ブレーキ の ケーブル と  狭い中 に  密集 するので


IfdfgwrgwrhMG_0169 (2)


エアサス を  組んで、  増えた ストローク で  動かしても


挟まる、  潰れる、  干渉 する、  熱害 を  受ける、、、、 が  ない 場所 で、 

かつ  センサー の  可動域 に 合う  取り付け 場所 を  探しまして


IfdfgwrgwrhMG_0169 (3)


結果、 残念 ながら  良い 場所 が  ありませんでしたので、  

今 の フレーム では  対応 不可能。。。。。。。


フレーム から  はみ出た 位置 なら  良い 場所 が  導き出されたので
  


IfdfgwrgwrhMG_0169 (5)


あらたに  センサー を  マウント する  ブラケット を  製作。


取り付け 位置 や、  可動 範囲 を  検証 するには

本番 通り、  取り付け するものを、  全て  組み付けた 


IfdfgwrgwrhMG_0169 (6)


状態 で 行わないと、  仮組み の 意味 が  なくなりますので

マウント も、  全部 組み付けた  狭い 中で  仮溶接。


トーチ も  まともに  入りませんし、  溶接 する 場所 を  

見るのも  ままならない  姿勢 で  タイヘン です。。。。。


20160917_233404k (27)


20160917_233404k (28)


20160917_233404k (29)


まずは  ブラケット は  動かしても  取れない レベル の

仮付け で  取り付けしたら、  センサー を  組み付けまして


シュミレーション 通り、  ここへの 取り付け で  正しいか

実際 に  作動 させて  確認 しまして


20160917_233404k (30)


問題 無いこと を  確認 したので、   後ほど  

マフラー 製作 を  終えたら、  


フレーム、  デフ、  4 リンク は   塗装 の ため


1474354666611.jpg


全部 ばらしますので、   広く、 溶接 しやすい  状態 に なったら、  

仮付け の  ブラケット を、  本溶接 していきます


エアサス を  取り付け、  4 リンク 化  しましたが


1474354661607.jpg


デフ の  前後 位置、  角度 にも  無理 が 無いので


ペラ の 底突き、   ペラ や  ユニバーサル ジョイント の

角度 も   無理なく 収まったので、  良かったです
  


20160923_012854.jpg


足回り を  仮組み してあって、  密集 してる 状態 の うちに


どこを  通して いくか   検証 しながら

次 は   マフラー 製作 に  進みます


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA! K上 さん!!!!!!!




[ 2016/09/25 11:26 ] ACCUAIR SUSPENSION | トラックバック(-) | コメント(-)