M本 さん の 1951 モリソン マーキュリー、
フロント の ハイト センサー の 取り付け が 終わり
トランク の エアサス ユニット と 配線 したら

リア の ハイト センサー 取付 に 進みます
まずは ハイト センサー を 取り付けるに あたり
リア サスペンション の 可動域 に 合わせて

スラムド 状態 に デフ の 位置 を 合わせたら
車高 を 一番 上げた 状態 の 位置 に
鋼材 で 治具 を 組んで、

車高 を 上げた 時 の ロワー アーム 位置 を 再現
この 治具 を 作ること に よって、 デフ を 上げ下げ しながら、
可動域 を 確認 する 作業 を 省けます
続いて、 センサー の 可動域 と、 検出 の
理想 の ロッド 長 に 基づいて
鉄板 に センサー の 配置図 を 書いた 定番 を 作り

定番 を ロワー アーム に あてがうと
どこに ハイト センサー の 本体 を 取り付けて、
どこに ロッド を 取り付ける ブラケット を

取り付ければ いいのかが 一目 瞭然 で 解る 仕組み。
定番 を あてがって 導き出した 位置 に
センサー、 ブラケット を 取り付け しまして


リア の センサー ロッド は、 以前 S庭 師範 と
A田 くん で 設計 して、 ワンオフ した
” 伸縮式 テレスコープ ロッド ” を 採用 しまして

ステンレス板 を 切り出して、 ハイト センサー の
破損 を 防止 する、 ストッパー も 製作。
ストッパー を 組み合わせて、 センサー を 取り付けし


ロッド も 組み付けまして、 リア の
ハイト センサー の 取り付け が 完了。
スイッチパッド 2番 の ライド ハイト 状態 だと

パラレル リンク の ロッド 角度 が 水平 に なり
サスペンション が 最 も ニュートラル の 時
ハイト センサー も 水平 に なるよう

設計 して、 取り付け してあるので
センサー の 原点 も、 同様 に 2番 の
位置 に 来るので、 理想 の 状態 に なります

ACCU AIR の ハイト センサー を 付けたことが
ある 人 以外、 何の こっちゃ !? と 思いますので
カウパー氏 が ブリッジ しながら オナニー してる
姿 を 御想像 ください。。。。。。。

ACCU AIR 組んで、 きちんと 性能 を 発揮 させるには
ハイト センサー 取り付け が キモ ですので
よく 考えて 組まないと いけませんね

以前、 ACCU AIR の ECU を 電磁弁 と
一緒 に マウント する プレート を 作りましたが
アース の 落ちが イマイチ だったので

新たに マウント を 作り直しまして
最後 に S庭 道場 で ACCU AIR を 組んだ
皆さま に、 必ず コレも 作ってくれ と 言われる


” スイッチ パッド ホルダー ” の 製作 へ
ステンレス 板 を 切り出して、
角度 を 合わせて 曲げたら、


今度 は 薄い ステンレス板 を 切り出し
こちら も 曲げて、 溶接 したら
ホルダー に スイッチ パッド を はめ込むと

パチっ と 程よい テンション で はまる
板ばね の ガイド を 製作 しまして
ダッシュ に 取り付ける ブラケット も 製作。


スイッチ パッド の 背面 に 接続 する
コネクター を 通す 穴 を あけまして
板ばね を 溶接 したら、 ポリッシュ して

溶接 で 焼けた 跡 も 消えるまで 磨き上げたら
タッチ パッド ホルダー も 完成 です
ダッシュ下 の 操作 し易い 位置 に 取付。


次 は ブレーキ の マスター シリンダー を
CPP製 から、 WILWOOD製 に 交換 していきます
VIVA ! S庭 道場、 VIVA ! M本 さん !!!!!!