FC2ブログ
ホーム > ACCUAIR SUSPENSION > 1948 CHEVY

1948 CHEVY


 1948  サバーバン、   リア サスペンション に  

ワッツ リンク を   追加 で  取り付けし


デフ の  横振れ を  抑えられる ように なりまして


IMG_027fbDGBzdfgb3 (20)


続いて、  ガソリン を  満タン に  補給 すると

燃料 タンク の 上 から  ガソリン が  こぼれるので


「 ガス満 で ドラッギング したら  車 燃えますね 」  と  笑ってたら


2662626559554.jpg


全然  笑えない と  怒られ、  廊下 に 立たされまして


燃料 タンク の 上 に ある、  点検口 を  開けてみたら、

タンク 上面 から  圧抜きする  回路 の ホース が  切りっ放し。。。。。

  

IMG_027fbDGBzdfgb3 (22)


本来、  フィラー ネック などに  接続 し、  戻しますが


これでは  満タン に  給油 すると、  ホース から

ジャバジャバ と  こぼれて しまう  ワケです。。。。。


IMG_027fbDGBzdfgb3 (23)


フィラー ネック も  外して  見てみると、  ただの ゴム パイプ で

途中 に  接続口 を  取り付け できないので


満タン に 入れなければ いい の  アメリカン な 仕様 に なってて、、、、、


IMG_027fbDGBzdfgb3 (24)


入れすぎると  漏れるのを  処置 してない  確信犯 でしたので

これも  しっかり  対策 と なりまして


フィラー ネック と 同じ 径 の  ステンレス パイプ を  切り出し、  

 

IMG_027fbDGBzdfgb3 (25)


両端 を  溶接 で  肉盛りし、  抜け止め を  作りまして


途中 に  圧抜き と  同径 の  ステンレス パイプ を

接続 できるよう、   角度 を 合わせ   曲げたら  


 
IMG_027fbDGBzdfgb3 (26)


太い パイプ に  埋め込んで  溶接 しまして、


新しく  リターン ライン用 の  パイプ を 付けた

フィラー ネック が  完成。   


IMG_027fbDGBzdfgb3 (29)


IMG_027fbDGBzdfgb3 (32)


給油口 と、  燃料 タンク との  接続口 は、  これまでの

ゴム パイプ を 切って  流用 し、  間 に  割り込ませ


新しい  圧抜き ホース で  接続 したら


IMG_027fbDGBzdfgb3 (30)


圧抜き 兼、  満タン時 の  リターン ライン が  完成。


これで   張り切って  満タン に したら

車 炎上 しなくて  済むように  なりました。。。。。


IMG_027fbDGBzdfgb3 (35)


続いて、  ACCU AIR を  操作 する   タッチ パッド が


これまでは  灰皿 の フタ の  表側 に

両面 テープ で  貼って  付けて ありましたが


IMG_027fbDGBzdfgb3 (33)


タバコ を  吸わず、  灰皿 を  使わない 人 なら いいですが

灰皿 を 使う 人には、  邪魔 に なって  使いづらいので


タッチパッド を  操作 し易い 位置 に  移設 することに しまして


IMG_027fbDGBzdfgb3 (34)


ステンレス板 を  切り出し、  タッチパッド の サイズ に 合わせ

パチッ と  はまる  ホルダー を  製作 しまして


Ox Blood や、  K上 さん の  55 CHEVY にも  作った モノですね


IMG_027fbDGBzdfgb3 (36)  


ホルダー は  見易く、  触り易い  ダッシュ 下 に  取り付けし


ステンレス は  ピカピカ に  ポリッシュ され、  

見た目 も  カッコ良くて  ナニより です


dghsghsrghsrh (1)


サバーバン の  リア サスペンション は、 板ばね から

トライアングル  4リンク化  されていますが、


サイド トゥ 状態 に なると、  ハイト センサー の  抵抗値 が  


IMG_0vnxbgdf235 (17)


エラー を  示す  数値 まで  いってしまったり、  


プラスチック の  アーム が 折れたり する 

症状  が   度々  発生 していたので


IMG_0fbsgrbargfn038 (7)


先日 紹介 した、  テレスコピック式 の  ロッド を 製作 し  


テスト ドライブ を  続けた 結果、  症状 が 一切  出なくなったので

伸縮式 ロッド を  製作 しての  対策、  大成功 ですね


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!!



[ 2017/10/14 10:52 ] ACCUAIR SUSPENSION | トラックバック(-) | コメント(-)