Mさん から 頼まれて、 アメリカ で 車輛 を 探して
輸入 した 1955 FORD F-100 が 到着
Mさん から 「 パンプキン が 欲しい 」 と 言われましたが
![ooipool] (8)](https://blog-imgs-130.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20190803083505ea2.jpg)
50年台 の ピックアップ は、 オリジナルの ままだと
エンジン は 直6、 ノン パワーブレーキ で
前後 板ばね の サスペンション に 重ステ で
乗り心地 悪いし、 パワステ 追加 も 不可能 なので
![ooipool] (5)](https://blog-imgs-130.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20190803083500997.jpg)
それでは 今の時代に 乗るのは とても 大変なので
気軽に 快適に 乗れるように、 アップデート が 必須。
どんな 仕様 が いいのか Mさん に 聞いて みると

調子のいい 新しい エンジン、 運転が 楽な オートマ、
よく 効く エアコン、 軽く 切れる パワステ
軽く 止まれる ブレーキ、 綺麗な 内装。。。。。

ふむむ、、、、、、当然、 手に入れるなら 皆さま
そういう クルマ が 良いよね って なりますが
ゼロ から 作ると 時間 も かなり 掛かって しまいます

他の プロジェクトも あって、 すぐに 着手も 難しいことあり
アパッチ や パンプキン は、 アメリカ では 人気が あって
レストア や カスタム された 車両 が 沢山 出回ってるので、

条件 に 合う 車を 探して 輸入 しまして、
レストア済 ボディ に ニュー ペイント、
ニュー ガラス、 ニュー インテリア で
![ooipool] (11)](https://blog-imgs-130.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/2019080308350906d.jpg)
クレート V8 エンジン、 オートマ スワップ済。
シャシー も MUSTANGⅡ や アップ デート 済 で
エアコン、 パワステ、 パワーブレーキ 装着済
![ooipool] (12)](https://blog-imgs-130.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20190803083511689.jpg)
無事、 クルマ が FIT に 到着 したので
あとは 厳しく チェック、 点検 してもらい、
不具合 箇所 が あれば 整備、 試運転 をして
Mさん に 納車 する 流れで 進めて いまして

スラムド 仕様 や KUSTOM CAR で なければ
きちんとした 技術 と 経験 の ある プロショップ で
製作 した クルマ を 選べば、 無理な 造りや、
設計 ミス してる クルマ を 掴む リスクも 減ると 思いますし
ここまで 完成 している クルマ が 見つかれば、
日本 に 持ってきて、 点検、 手直し だけで済めば
よほど 致命的な 不具合が 発覚 しない 限り、
最短 で 乗り出せるのかな と 思います

エンジン の 点検、 調整、 エアコン の チェック してたら、
「 エンジン マウント が チープ で 振動 が 気になる 」
と、 MUSTANGⅡ フレーム用に 作ってあった
エンジン マウント の ゴム が 薄くて 吸振性 が 悪いと

組まれていた エンジン マウント用 の 薄い ゴム材 から
厚みがあるものに 変更して、 吸振性 が 上げたい ということで、
トライシェビー の センター マウント用 の 純正 ゴム を
アメリカ から 取り寄せて 交換 しまして
![ooipool] (9)](https://blog-imgs-130.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20190803083506e74.jpg)
リフト で 上げて、 下回り を 点検 してたら
サイドブレーキ ケーブル が 途中で 終わってまして
リア ブレーキ に ケーブル が 接続 されていないので
![ooipool] (4)](https://blog-imgs-130.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20190803083459e76.jpg)
![ooipool] (2)](https://blog-imgs-130.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20190803083456dc2.jpg)
サイド ブレーキ 付いてますけど、 使えまめん の 刑。
デフ は FORD 9 に、 リア ブレーキ も
4 POD キャリパー を 使っている


ディスク ブレーキ に 変更 されて いるので
それに 接続 できる、 サイド ブレーキ ケーブル KIT を
取り寄せて 接続 して、 使えるように しまして


続いて、 マフラー と パワー ブレーキ ブースター の
クリアランス が 近いので 対策 と なりまして
まずは マフラー パイプ の 熱が 伝わらないよう

鉄板 を 切り出して、 マフラー に 合わせて
丸く 曲げていき、 遮熱板 の ヒートシールド を 製作
走行風 が 抜けて、 熱溜まり が 出来ないように
![ooipool] (3)](https://blog-imgs-130.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/201908030834572ea.jpg)
マフラー から 少し 浮かせて ブラケット を 作って、
ブレーキ に 熱害 が 出ないように、 ブースター と
マスター シリンダー 周辺 に ヒート シールド を 取り付け

ブレーキ とは 反対の、 ミッション側 には
スピード メーター の 信号を 拾う センサーが あり
そちらも かなり マフラー に 近いので

付近 の マフラー パイプ には、 サーモテープ を 巻き
センサー にも 遮熱 対策 を 施して おきます
マフラー 付近 を 通る センサー の ハーネス には

熱害 が 出ないように 全体的 に 遮熱 処理 を しようと
いったん ハーネス を 引っ張り出して 施工 しようと したら
うーん、、、、、、 ハーネス が フレーム に 擦れてたのか
被覆 が 削れて、 銅線 も 擦れたようで、 切れ掛かってまして

配線 の 修理 と 養生 を したら、 アスファルト材 が
染み込ませてある 断熱 チューブ を 巻いて
その上に グラスファイバー の 断熱材 の 表面に


アルミ コーティング してある 遮熱材 を 巻いて
センサー ハーネス に 対策 して おきまして
断熱 対策 と、 配線 を フレーム内 を 通して


擦れたり、 挟まったりして 損傷 しないように
対策 しておき、 試運転 して 様子を 見ます
レストア されてて、 内外装 や クローム も 綺麗。

どこも かしこも 新しい 部品を 使って 組んであるので
とても 綺麗な クルマ ですが
ランニング ボード を フレーム に 固定 する ボルトだけ

頭が 錆びて 茶色に なってて、 残念 でして、、、、
多分 素材が 鉄なので、 錆びたんだと 思います
クルマ なので、 乗ってれば 雨に 降られたり

洗車 して 水が 掛かって 濡れるのは 必至 なので
そもそも 錆びづらい ステンレス製 の ボルト に
変更して 組み換えて おきまして

工場 で 出来る 点検と 整備、 予備検査 も 終えたので、
Mさん が 車庫証明 を 申請して くれてるので、
登録 に 必要な 書類が 揃ったら

登録 して、 ナンバーが 付いたら、 路上 テスト へ。
高速 道路 を 飛ばして 走ったり、 暑い中 で
長時間 走らせて みないと 出ない 症状 など

工場 で 見てるだけでは 気づけない 不具合 部分 が
まだ 潜んでる 可能性 が あるので
あとは 実際に 走らせながら ダメ出しを 進めて いきます
FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!