K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント化 を 進めてまして

型紙 を とって 鉄板 を 切り出し、
イングリッシュ ウィール で 成型した
トランク フード と リア フェンダー の

隙間 の パネルが 形に なって きまして
何度も 治具 の テンプレート に あてがいながら
作りたい 形に 寄せていき、

形に なったら 現車に 取り付けして 確認。
パネル は 球体 なだけではなく
テールランプ が 付く 部分は

テールランプ の 形状が 螺旋状 の 3D形状で
取り付ける 部分も、 パネル の 球体に 対して
逆反りで えぐれた 3D 形状に なっているので、、、、

テールランプ の 座りが ピタリと 来るように するには
テールランプ を パネルに あてがいながら、
ぴったり 合うか 確認 したいのですが

まだ パネルに テールランプ の 穴を 開けられないので
フラットバー を シュリンカー や ストレッチャーを 使い
テールランプ の 螺旋 形状 と 同じ 治具を 作り

イングリッシュ ウィール で 成型 している
パネル に 治具を あてがいながら
座り具合 が ぴったりに なるよう、 成型

複雑な 球体な 上に、 逆反り 部分 も あるので
裏返して イングリッシュ ウィール かけたりと
一筋縄 には いかないですが 進めていき

成型 した パネル は、 トランク の 当たりや
インナーフェンダー と 全周 溶接し
一体化 していきますが、 重ねて 溶接 ではなく

トランク の 当たりや インナーフェンダー の
断面 に ぴったり の 寸法で 製作し、
それらを 突き合わせて 溶接 し、 接合 するので

ぴったり サイズ の 正確な パネル を
作らないと いけませんが
インナー フェンダー も、 トランク の 当たり部分も

今 製作している パネルを 接合 しないと
断面 の ままで 強度が ないので
手で 押しつけると 動いて しまいますので

パネル を あてがい、 ピッタリ サイズに なったか
確認 する時にも 動いて いまします
それらが 動いてしまうと、 まずは パネルを

やや 大き目に 作ってから、 断面 に 合せて
パネル の 裏側に ケガキを 入れていき、
その ラインに 合せて 擦り合わせて いきますが

正しい 位置で ケガキを 入れるために、
断面が 動いて しまわないように 補強を 入れて
トランクの 当たり、 インナーフェンダーを 固定 しまして


トランク の 当たり と、 インナー フェンダー の
隙間 が 変わらないように して
ピッタリ サイズ の パネル を 作ったら


続いて、 トランク の 下の パネル も 型紙 を とり
鉄板 を 切り出して、 イングリッシュ ウィール で
成型 していき、 左右 2ピースで 製作。

こんなに 大きくて、 球体 の 立体 パネル ですが、
全ての 面の 断面 を 突き合わせて 接合できるよう
ぴったり サイズで 成型し、 別々で 製作した

パネルどうし の カーブや ラウンド も 合せて
流れる ラインに 成型するのは
超難儀 ながらも 形に なってきまして


左右 の パネル、 トランク下 の 2ピース も
全周 溶接で 接合し、 溶接の 熱歪みを
エアハンマー で 修正し、 パネル を 一体化。

次は 一体化した パネル を 出来るだけ
溶接の 熱で 歪ませないように
車体に 本溶接 していきます
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!