K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント化 を 進めてまして

トランク の 下の フィラー パネル も
変形、 腐食 が 酷いので 再生と なり
開口 の ウェザー ストリップ の 当たりを 製作し

トランク キャッチ を 取り付ける パン 部分 も
変形 や 腐食、 過去 の 修理跡 が 酷く、
こちらも 新しく 作り直して 再生することと なりまして

カーブ や 段差、 耳 など、 複雑な 形状 なので、
オリジナル は プレス 構造 で 一発 成型 ですが
板金、 溶接 で 作らないと いけないので


パネル を 成型 していく際に 使用する
工作機械の 都合上、 2ピース に 分けて
それぞれを 成型 したのち、 溶接で 接合。


複雑な 形状 ですが、 2つの パネル を 合せても
隙間が 出来ないように 製作したら
まずは 点付け で、 仮付けして、 形状を 確認


問題 ないのを 確認 したら、 全周 溶接 していき
1ミリ の 薄い 鉄板なので、 溶接の 熱で 歪みが
出るのは 避けられないので、 本溶接後に 歪みをとり

溶接跡 も 綺麗に 仕上げたら、 後に 接合する 際の
スポット溶接用の 穴を 開けていき
トランク の ロックが 取付される 部分の パネル が 完成。


次は トランク キャッチ を 取付する パンを 接続する
トランク下 の パネルに 進みたい ところですが
現在、 裏骨こそ 接続 していますが、 クォーター パネル や

トランク フード と リア フェンダーの 間の パネル、
トランク フード の 下の パネルも 剥がしてあるので
ボディ の 剛性が 低くなっていて、 パネルを 作る際に


トランク フード を 開閉 したり、 脱着 してると
剛性が 低い ボディ側が 動いてしまい
位置が 変わって 正しい 建付け、 チリが 狂うので


両サイド の ドア、 クォーター パネル も
一旦 全て 正しい 位置に 組み戻し
スキンパネル を 再生していく 際に 同じ 形状で


パネル を 製作するための 基準にする線を
全ての パネルに 碁盤の 目のように 入れていき


新しく 製作する スキンパネル用の 鉄板を 切り出し、
オリジナル に パネルに 入れた ラインと 同じ位置に
碁盤の目を 書き込んで おきます

続いて、 40 ZEPHYR の ドアは ランニングボード も
ドアに 一体化 されているような ボトム形状なので
スキンパネルの 膨らみ が 複雑 なので

同じ 形状の 膨らみに 作るための テンプレート を
碁盤の 目ごとに ドアに ピッタリ 合うように
厚紙 を 切り出して 製作 していきまして、

テンプレート にも 碁盤の目と 合う マーキング を 入れ
新しく 製作していく スキンパネル に 入れた 碁盤の目に
テンプレート と ラインを 合わせて みると、

同じ 膨らみの ラインに なっているか 確認 できるので
新しい パネルを 成型 しながら、 オリジナルと 同じ
ラインに なったか 確認しながら 作っていきます

まずは トランク周り の 剛性を 出すため
トランク フード と リア フェンダー の 隙間 の
パネルから 製作 していく ことと なりまして

こちらの パネルにも カーブや 球体 だったり、
テールランプ が 付く 付近は
逆反り してたりと、 複雑な 形状 を していますが

オリジナル と 同じ 形状に 作るため、 同じ様に
碁盤の目 で 基準線 を 入れていき
基準線ごとの 膨らみの テンプレート も 製作

平らな 鉄板 から、 膨らみを 作っていくのは、
イングリッシュ ウィールを 使って 成型 していきますが、
作る パネルの サイズが 大きいので、 鉄板 も 大きく

鉄板 が たわませたく ない方に たわんで しまって
綺麗に 作るには ひとりでは 作業が できないので
2人で ぴったり 息を 合わせながら 成型 していき

トランク フード と リア フェンダー の 隙間 の
パネルが 形に なって きまして
テンプレート で チェック し、 車体にも 取り付けて 確認。
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!