K上 さん の 55 CHEVY、 210
ハーネス の 引き直し と FITECH化、
コンチキット 取り付けなどで 預かりまして

電気工事士 の 資格も 持ってる、 DAICHI が
FITECH化 に 合せて、 ハーネス 引き直し中。
ハーネス の 引き直しで 使用 する ワイヤリング キットは
今回も 安定の アメリカン オートワイヤー製。

全ての スイッチ や コネクター、 ランプ の
ソケットまで 全部 新品 が 入ってきますので
配線 部分 だけ 引き直しても、 スイッチ や
コネクター、 ソケット が 古いままだと、

そこで 接触 不良 してたら、 努力が 無駄になるので
やるなら、 全部 新品に したい ところです
K上 さんの 55 CHEVY は、 エアコン、
ダコタ ゲージ、 オーディオ、 エアサス、

ACCUAIR に デュアル 電動ファン など
電装品 が 山盛り なうえに
今回、 FITECH インジェクション も 追加 するので

拡張性 の 高い ハーネス キット にして、 プラス、
ターミナル や リレー を 多用 して 組みつつ
少しづつ 追加されてきた 電装品 の モジュール は

増築 増築 された 家の ように、 その時
スペース がある 部分 に 設置し
配線 も、 設置場所 も ゴチャゴチャに なってるので

これを機に 作業 や 配線 が やり易く
のちの 設定 や メンテも やり易いように
それぞれを 適した 場所 に 配置換え して、

ヒューズ ボックス や FITECH モジュール を
設置する ブラケット を 製作 し、
ファイヤー ウォール に 断熱 処理 して 取り付け

MSD 6L や イグニッション コイル は できるだけ
エンジン周り からの 熱害 を 受けないように、
ブラケット を 製作 し、 室内に 移設 しまして

FITECH化 に 伴い、 燃料ポンプ を EFI用 の
高圧 の ポンプ に 変更するので
ポンプ と フィルターを 設置する ブラケット も 製作

ブラケット には、 トライシェビー なのでと、
補強の リブ を V スプリクト デザインに。
新しい 配線 に つなぎ直す 作業 を 進めていたら、

スターター の Sターミナル の ナット が 回らず、
何とか 外しましたが、 ネジ山 ずる剥け の 刑 で
これでは 使えませんが、 在庫 で あった
新品 ソレノイド に 交換 しまして

昔は しょっちゅう スターター 壊れて
ソレノイド 交換 も よく やってましたが
そういえば 最近 は そんな 修理 が
全然 無いのは 気のせい でしょうか!?

その頃 在庫しといた ソレノイド が 残ってて 良かったです
昼間 に DAICHI が FITECH化 と
ハーネス 引き直し を 進めて

夜中 は コンチキット の 取り付けを 進めて
作業 が バッティング しないように 時間を 代えて
2交代制 で 作業を 進めて いまして

コンチキット は、 アメリカ から リプロ品 ではなく、
アメリカ で 希少な オリジナル品 の USED を
見付けて 購入して きまして

希少な オリジナル品 の コンチキット 見つかって
良かったですね と 喜んだのも 束の間、
作業を 進めていくと 説明書 無いし、 部品 欠品 してるし

曲がり や 歪みも あるし、 ボルト 折れ込んでたり、
ネジ山 死んでたり と 色々 発覚するので
取り付け 作業が 進まず、 難航 しまして、、、、

オリジナル は 最高 ですが、 取り付けする 側としては
全部 新品 で 欠品ないのが 良かったなぁ。。。。。。
説明書 が 無いので、 ネット で 検索 したり

58 インパラ乗り の Y崎さん に 欠品 している
部品を 分けて もらったり、
コンチの パーツを 買える WEB SITE を 教えてもらったり

A田 くん の 御友人で、 55 CHEVY に コンチキット を
取り付け したことが ある方に 沢山 教えて 頂いたりと
今回も 皆さまの お陰で、 どうも ありがとう ございます

歪んだ ブラケット を 修正 したり、 欠品 している
ブラケット の 形状 や、 構造 を 解明 して
オリジナル や リプロ は、 バンパー ブラケット と
フレーム などを 共締め する 構造 から

取り付けの際、 穴開け や 溶接 を しなくて 済むように
作ってある 苦肉の 構造 に 思えるので
どうせ 欠品してて、 作らないと いけないのなら

今後 塗装して 組み直す際や、 メンテナンスの 際に
取り付け し易い 構造 に したり、 余計な 部分まで
分解 しなくて 済む 構造に 作り変えまして

ホイール も 組み付けて、 ロック 部分 を 取り付ける
位置を 決めて、 テンプレート を 製作。
慎重に トランク に 穴を あけて、 キャッチ を 取り付けたら

うーん、、、、 今度は ロック の ピン が 曲がってるし
無理矢理 溶接 してあって これじゃあ
調整 効かないし、、、 もう、 中古品は 嫌、、、、、、、
VIVA! S庭 道場 !!!!!
VIVA! K上 さん!!!!!!!