K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント化 を 進めてまして

トランク フロア と、 ひな壇 部分 が 完成し
ブレス と 組み合わせて 組みこんだら
ひな壇の 上の パネルと、 室内側 の フロア を

接続 する パネル の ブレス を 製作。
型紙を とったら、 鉄板を ハット型に 折り曲げ
下側 は、 既存 の ブレス に 接続 するので

カーブ させた 形状 に 加工して、
水抜き の 穴も 開けて おきまして
ブレス を 接合 したら、 続いて

リア の インナー フェンダー の 製作 へ。
ボディ は、 トランク フロア や ひな壇 の
作業 が やりづらいと 切断 してあるので
リア フェンダー や、 クォーター パネル を
再び 組み付けて、 それに 合せて
どんな 形で インナー フェンダー を 作るか 確認するので

摘出 した ブレス や ボディ の 骨 は
錆を 落として 組み戻しまして
リア の フェンダー、 フェンダー スカート、

トランク も 建付け や チリ を しっかり 合せて
全部 組み立て していきまして
それぞれの 正しい 位置 に 合せて 固定 したら

リア フェンダー は、 アメリカ から 来たときは
本来、 ボディ に ボルト & ナット で 固定する
部分 が 腐って いるからと 溶接 されてまして

結局、 溶接 した 部分 も、 雨水 が 溜まって
腐っていたので、 腐食 部分 は 切り捨てたので
フェンダー を 取り付ける 部分の ボディ が ありません

まずは そこの 部分 を 再生 しないと
フェンダー を 取り付け できないので
フェンダー を 取り付ける ” 耳部分 ” を 再生 し

そこに つながるように ボディ と
インナー フェンダー を 作っていきます
耳部分 は、 フェンダー に 合せて 再生 しますが

直径 の 大きな バイアス タイヤ でも
スラムド できる 懐の 深さに なるよう
インナー フェンダー を 作らないと いけませんので

フェンダー を 取り付ける ” 耳 部分 ” は
検証 した 結果、 オリジナル の フェンダー に
合せて 作ると 収まらなく なってしまうので

フェンダー の ピーク 部分 の 耳は
懐を 深くして 作らないと いけないため、
少し 角度を 寝かす 加工が 必要に なり

リブ を 入れて 強度を 出してあるので
そのまま では 固くて 加工 出来ないので
計測 した 部分の 耳を 一旦 摘出して

製作する インナー フェンダー の 形状に 合せて、
淵の カーブ、 角度を 修正したのち、 組み戻しまして
うーん、、、、、、 たぶん ナニの ことを 言ってるのか

全然 解らないと 思いますが、 どうも すみまめん。
大きな バイアス タイヤ で スラムド するように
インナー フェンダー を 作り直すには

色々 考えること、 やらないと いけない事が あるんです
って 話 ですので、 ふむふむと 聞き流して 頂いて
フェンダーの 実物に 合わせて、 ボルト&ナット で

取り付ける 耳部分を 鉄板 から 切り出して
シュリンカー や ストレッチャー を 使って
カーブを 作り、 ねじれや 角度 を 合せて

フェンダー に ピッタリ あうように 耳部分を 造ったら
フェンダー を 止める ボルトの 位置に 合せて
ケージナット を 溶接し、 取り付けまして


実際 に 使用するのと 同じ サイズ の
タイヤ と ホイール も 装着し
車高 が 下がった 状態 を 再現 し

製作 した 耳部分 は、 実際 に フェンダー と
ケージナット に ボルト止め で 固定 したら
再び 車体 に 組み戻し、 建付けと チリを 合せると

先に 製作した トランク フロア と 耳部分 の
隙間 の 形が 解るように なりまして
その 隙間に 合せて、 インナー フェンダー を 作っていきます
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!