FC2ブログ
ホーム > 63 CHEVY C-10  > 1963 C-10

1963 C-10



  Y澤 さん の  1963  C-10  “  SPIKEY ”

納車前 の 点検、 整備 進めてまして


パネル が 外れたり、 暗かった ゲージ は


IMG_337jjki0 (12)


修理 して、 アース 追加 したり、 色々 手直して

見違える くらい、 明るく なりまして


スターター が  極まれに 回らないときが あるので  


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (605)


キー を ひねると、 スターター まで 

電気 が 来るも  モーター が 回らないので  


スターター の 不良と 判断 して


IMG_337jjki0 (3)


今のうちに 予防 処置 で 新品に 

交換 しておくことに しまして


早速、 新品 を 取り寄せて 交換


IMG_337jjki0 (5)


Y室 さん から、 エアタンク から 

エア漏れ してる と 聞いてたので、 


どこから 漏れてるのか 調べたら


IMG_337jjki0 (7)


タンク の 底面 に、  恐らく 穴 が 開いて

エア漏れ するので、 溶接 で 埋めた 跡があり


そこから 漏れてるのかと 思ったら、 


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (607)


底面 の また 別の ところから 漏れていたので


結露 で 溜まった 水分 の 管理が 悪く

鉄製 の タンク なので  内部 が 錆びて  


IMG_357ccc2.jpg
  

内側 から 錆が進行して、 穴が 開いたようです


以前 の 修理跡も あるので、 恐らく 底面 の

全体に 錆が出て 腐食 してると 思われるので


IMG_337jjki0 (8)


今回 開いた 穴を 埋めても、 また 別の 穴が 

開いて エア漏れ はじまる はずなので 


エアタンク を 交換 しないと 再発 を 防げないので


IMG_337jjki0 (9)


錆びない アルミ製 の エアタンク で、 高圧 にも 対応する 

シームレス タンクを 取り寄せし、 交換 しまして


消耗品 の コンプレッサー は、 日本に 来てから 交換 してないので  


IMG_337jjki0 (47)


アメリカ で 製作 したときに 組んだ 物と 思いますが

どのくらい 乗っていたのか 解りませんし


タンク に 接続 せずに、 コンプレッサー 単体で 動かしてみると


IMG_337jjki0 (48)


新品 の コンプレッサー より、 ホース の 先での 吐出量 が 

あきらかに 少なく、 音も 弱いので


劣化 してると 判断し、  コンプレッサー も 新品に 交換


jll;]j;l]hj;kl (2)


フロント の ディスク ブレーキ は シングル ポッド で


その手の キャリパー は、  スライドする ピン と 

ブッシュ 部分 に  ブレーキダスト が 詰まったり 


IMG_337jjki0 (49)


IMG_337jjki0 (50)


固着 気味に なって、 戻りが 悪いので 

ブレーキ を 引きずる 症状を よく 引き起こすので


キャリパー を 分解し  よく 点検 して 掃除 しまして

 
IMG_337jjki0 (51)


フロント の エアバック も  擦れたり

ゴム が 傷んだり してないか 点検 したら


劣化 で、 端の ゴム が 少し 傷んでたので


IMG_337jjki0 (52)


Y澤さん に 納めたあとに  乗ってる時に 

バースト したり、 エア漏れ されても 困るので


エアバック も 左右とも 新品に 交換 しまして


IMG_337jjki0 (53)


IMG_337jjki0 (54)


Y室さん が しゅっちゅう 乗り回して、 

長距離 も 度々 こなしてたので


エンジン オイルと、 フィルターも 交換 しまして


iultiul (2)


先日 高速 走行中 に  スポット溶接 が 剥がれ


イベント に 遅刻する はめになった センター サポート が 

対策後 は  問題がないか 点検 しまして

 
jll;]j;l]hj;kl (1)


ラック アンド ピ二オン の ギアボックス を 交換 したり

トーイン が 狂ってしまっていた アライメント も


正しい 数値に なるよう、 DAICHI が やり直しまして


IMG_337jjki0 (1)


手を 放すと 左に 寄っていって しまったり

ステアリング 操作 が 重かったのも


アライメント 調整 し、 解消して 乗り易く なりました


IMG_337jjki0 (2)


燃料 を 入れる 給油口 が 荷台 に 移設 されてますが


燃料 タンク と 給油口 の 穴 と、 タンク の 口の

位置が ずれてて、  入れずらかったので

 
IMG_337jjki0 (46)


IMG_337jjki0 (45)


マフラー パイプ を 使って、  ずれてる 位置に 合わせ

オフセット した  接続 パイプ を 作り


荷台 の 蓋を 開ければ 簡単に 給油 できるように しまして


IMG_337jjki0 (16)


ドア と イグニッション の 鍵が 別だったので


毎回、 「  どの 鍵だー!? 」  と  鍵の 束から

イライラ しながら  探し出さなくて 済むように


o@j@o.jpg


ひとつの 鍵で、 ドア も イグニッション も

グローブ ボックス も 使えるように


それぞれの キーシリンダー を 交換 し、  1キー化。


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (631)


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (630)


荷台の 右端の 一部の  板が なくて

これでは 積んでる 荷物 が 落ちてしまうので


外したまま  送り忘れてませんか !? と 聞いたら


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (632)


数年前に 走ってるとき 飛んで 行ったそうで、、、、


コンパネ でも 切って 入れとこうかと 思ったら

おさえる 金具の 形状の 都合上


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (635)


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (636)


結構 ややこしい 形 してるので、 僕 作れません。。。


ポンテ乗りの RYU くんに 聞いたら、 作ってくれる

というので、  寸法 測って  連絡 しまして


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (637)


先週 に 切り出して 届けて くれたので

取り付け してみたら  ピッタリ でして


僕の 計測 が 良かったのと 思ったら

 
IMG_337jjki0 (18)


IMG_337jjki0 (14)


「  さすが 俺! 」   と RYU くん が 言ってたので


この 完璧な 仕上がりに、 僕の 計測 は 関係 

なかった みたいで ナニヨリ です。。。。


IMG_337jjki0 (13)


年期 が 入って、 PATINA な SPIKEY の 荷台 は

一枚 だけ  新品 で 色味 が 違うので


ちょっと カッコ悪いなと 油性ニス 買ってきて

塗ってみたら、  周りに  ぴったり 馴染みまして


IMG_337jjki0 (15)


えっ !?  馴染んでない?   やはり そうですか、、、、

実は 僕 も そう 思います。。。。。。


もしや 色弱 かと 心配 に なりましたが、 


fghsdgah.jpg


これで いいか、、、 と 適当に 選んできた 色が 合わず 

ただの 確認不足で  どうも すみまめん


これなら 塗らない方が 良かったかも とも 思いますが


bnxcgvb.jpg


塗らない方が 良かったと いえば


スラムド トレーラー は 表は パネル ですが

中は 木造 なので、  雨漏りしてと 朽ちないよう


IMG_337jjki0 (43)


パネル の 継ぎ目や ネジの 頭を  コーキング して

雨漏り しづらいように しておこうと 思いまして


やっといたら 喜ばれるな と、 善意 で コーキング 打ったら、


iultiul (1)


「  小学生 レベル です、 下手過ぎます。。。。。 」 

と S庭 師範 に 怒られ、 やり直しを 命じられまして、、、、、


よく 一緒に イベントに いく、 68 ワゴンの Tつや くん は

仕事 が シール屋さん で、 コーキング の プロ なので


IMG_337jjki0 (44)


頼んで 出張 コーキング 作業 に 来てもらいまして


あっという間に やり直し してもらい、 仕事も 早くて  

仕上がりも 綺麗 でして、 流石 プロですね 


いつもの 癖で、 デリヘル 呼ばなくて 良かったです。。。。


o@]io@


これにて SPIKEY と トレーラー の 点検 と 整備 が 完了


いよいよ  Y澤さん に 嫁つぐ 準備が 出来まして

可愛がって 頂けたらと 思います


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!





[ 2019/04/24 05:04 ] 63 CHEVY C-10  | トラックバック(-) | コメント(-)