FC2ブログ
ホーム > 63 CHEVY C-10  > 1963 C10

1963 C10



 Y室 さん の  1963  C-10  “  SPIKEY ”


子供の 成長 に 伴い、  家族 が 乗りきれなく なってきたと

少し前から 乗り換え を 検討 してまして 


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (639)


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (643)


Y室さん の スタイル が 色濃く 出た、 

マスコット的な クルマ でしたが


次の クルマが 決まって、 遂に 乗り換えと なりまして


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (640)


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (641)


どこに 行っても 大人気だった  SPIKEY を 

通勤、 お出掛け に 乗り倒してた Y室さん


次 は どんな クルマ に なるのか 楽しみですね


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (642)


そんな SPIKEY は、 新しい オーナー 

Y澤 さん の 元へ 嫁ぐので


一旦  広島 の Y室さん宅 から  引き上げて


55899898 (2)


陸送屋さん に  FIT まで 輸送して もらいまして


新しい オーナー Y澤 さん から、  以前 FIT で

製作 したのち、 名古屋 の A山 さん に 嫁いだ


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (588)


スラムド トレーラー も  一緒 に 欲しい との 要望で


A山 さん からも トレーラー を 買ってもらい、

そちらも  一旦 フィット へ 輸送 してきまして

  
Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (603)


Y澤 さん に お渡し するまえに  SPIKEY で

スラムド トレーラー を 牽引 できるように


ヒッチ メンバー の 適合 を 確認 したり、 


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (602)


トレーラー に 接続 する 配線 を 作っていくことに なりまして


ビンテージ トレーラー には、 ブレーキ 機能 が 付いてないので

牽引 してるときは、 C10 の ブレーキ で 止めるように なるので


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (589)


これからは C10 の 車重 プラス、 トレーラー を

止める 制動力 が 求められるように なるので


制動力 を 上げる為、  パワー ブレーキ の ブースター を


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (594)


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (593)


大きい物 に 変更 すること に しまして


パワー ブースター の バキューム ポート の

チェックバルブ も 壊れていたので、 交換。 


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (592)


ステアリング コラム も、 これまでの C10用 として

売られている 社外 チルト コラム だと 


トラック で リクライニング しない シート では 


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (591)


狭く 感じるくらいの 位置 に なるので


これまでの C10用 ステアリング コラム は 撤去し

3インチ 全長が 短い チルト コラム を 使って


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (596)


エンジン ルーム へ 突き出す 長さ を 最少に して

なおかつ  室内側 も 狭くならないように 変更


ステアリング シャフト の ユニバーサル ジョイント は


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (597)


フレーム や ギアボックス からの 振動 が

ハンドル に 伝わりづらいように


バイブレーション ダンパー付 を 組み込んで 対策 しまして


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (582)


続いて、 C10用 の コラム には 付属 していた

ニュートラル セーフティー スイッチ が


新しい チルト コラム には 付いていないのと


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (583)


コラム に 取り付け するところが ないので


通常、  LOKAR製 などの ミッション に 取り付ける

タイプ の スイッチ を 使用 しますが


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (584)


その タイプ だと、 ニュートラル セーフティー スイッチ と

バックランプ スイッチ を 兼用 できないので


バックランプ の ある SPIKEY では 役不足 なので


etyet (2)


ステアリング コラム の エンジンルーム側 の

先端 に  シフトリンケージ を 取付する 部分 と、  


コラム の ロワー マウント ブラケット を 利用して


etyet (1)


ニュートラル セーフティ スイッチ を 取り付けできる

マウント ブラケット を S庭 師範 が 製作。


良い 発想 なので、 これは 今後も 使えそうです


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (585)


社外 の チルト コラム に  オリジナル の

ステアリング を 組み合わせる際 は


ウインカー の キャンセル カム と


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (586)


ホーン コンタクト の 加工 が 必要 に なるので


ステアリング に キャンセル カム の 穴 を 開け

ホーン コンタクト にも 加工 を 施し、 組み付けし


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (599)


オリジナル ステアリング、 ホーン ボタン で

きちんと ホーン が 鳴るように 加工 しまして


新しく 組み換えた 社外 の チルト コラム には


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (601)


ビレット の シフトレバー や ウインカー の

レバー が 付いていますが  


SPIKEY には  雰囲気 が 合わないので


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (600)


以前 Y室 さん が 使っていた  ガラスノブ と

C10 オリジナル の レバー、 スイッチ を 移植


ステアリング の 位置も、  より 乗り易い 位置になり


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (615)


パワー ブースター の 性能 アップ と

ステアリング コラム 交換、 


ニュートラル セーフティ スイッチ 移植 が 完了


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (616)


続いて、 ウインカー を 出したり、 ハザード を 点けても  

ランプ が 点かなかったり、


ゲージ の 中の 照明 が 付かないところが あったり


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (617)


メーター の 中の パネルが 外れて

脱落 している 部分も あるので


メーター を 丸ごと 外して 分解 しまして


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (614)


照明 や ランプ の 球 は 切れてるのは

新品 に 交換 し、 切れてないのも  


いつ 寿命が来て 切れるか 解らないので、 


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (613)


ついでに 全部 新品 に 交換 しておきまして


メーター を 分解 したら、 パネル を 停めてる

ビス が 抜けて、 脱落 してまして


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (619)


新しい ビス で 固定 し直したら


なかなか 分解 する 機会 が ないと 思うので

ついでに 色褪せ してた  メーターの 針 に 


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (621)


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (622)


色を 注して おいたり、  レンズ や パネル の

内側 も 掃除 しておきまして


綺麗 に やり過ぎると、 SPIKEY の PATINA感 や 


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (623)


せっかくの 雰囲気 が なくなるので、 ほどほどに。。。。。。


メーター の 表の パネル は、 挟んで 止まってますが

メーターベゼルとの 隙間 に 小さな コルク を 挟んで


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (624)


クッション の 役割 を させて、 走行中 の 振動 で、 

きしみ音や バタつき が 出ないように なってますが


コルク も 経年劣化 で カチカチ に 硬化 してたり、 

 
Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (625)


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (626)


ボロボロ に 崩れて 無くなってる ところも あるので

硬めの スポンジ テープ に 組み換えて 対策し


メーター の 照明も 明るくなるよう、 アース を 追加。


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (627)


一通り の 作業を 終えて、 メーター を 組み戻しまして


ちょっとは  綺麗に なったような、 

いや、  変わって ないような。。。。。。


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (629)


続いて、  真っ赤 な チェリー ボム マフラー が


シルバー に なってたので、 塗ったのかな!? 

と 思ったら、 昨年末 に HRCS の 帰り道 に


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (608)


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (609)


ラジエーター に クラック が 入り、 水漏れして

オーバー ヒート した際に、 マフラー が 焼けたそうで


表の 塗装が 焼けたのと 同時に、 中に 入っている


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (633)


消音材 の グラスウール も 焼けてしまったようで

どうりで 排気音 が うるさい わけですね


焼けた チェリーボム は、 新品 に 交換 しまして


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_881 (634)


タイコ の 交換 も 完了 しまして

引き続き、 点検、 整備を 進めて いきます


VIVA !  Y室さん  VIVA !  Y澤さん



[ 2019/04/18 06:33 ] 63 CHEVY C-10  | トラックバック(-) | コメント(-)