K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント化 を 進めてまして
ひな壇 から 後ろの フロア の ブレス 兼
ボディ マウント が 完成し
ブレスの 上に張る、 フロア の 製作 に 進みまして

型紙 を とったら 鉄板 を 切り出していき
平面 と 円すい の 複合 パネル や
裾を テーパー状 に 広がるように 加工 したり

複雑な 形状の パーツ を 沢山 作っていき
折り曲げる 部分 も、 角が 立たないように
緩やかに 曲げる 作っていき

ブレス に 乗せて 建付け を 確認。
円すい や 3D 形状 に せず、 角も 鋭角に 曲げて
全部 平面 になるように 作っていけば

型紙 を とるのも、 パネルの 切り出しも 曲げ加工も
全ての 製作行程 が かなり 楽になりますし
” 作った感 ” が 強調された フロア に なりますが

角かく になる分、 インナー フェンダー や ブレス を
避ける 部分の パネル が 角ばって 大きくなってしまい
トランク の 面積 が 減って、 有効 活用 出来なくなるので

最大限 トランク スペース を 確保 しようと すると
出来るだけ ブレス や ボディ の 形状 に 沿わせて
ぴったりに 作らないと いけないんですね

お陰で 平面 と 円すい、 リブ に 裾広がり と
複雑に なった パネル は 建付けを 確認 したら
全周を しっかり 本溶接 していきまして、 ん!?、、、、

むむむ !? インナー フェンダー と ボディ マウント の
部分 が ナニかに 似てると 思ったら
ガンダム の 足 に そっくり ですね。。。。。。。

続いて トランク の 大きな 面になる パネル は
後端 の 両端 が ボディ マウント に なるので
ボディ マウント の ボルト を 締めても 潰れないように

ブレス に ガイド 兼、 補強 の パイプ を 入れて 溶接。
フロア側 は 平らな ままだと、 ボディ マウント の ボルト の
頭分 が 出っ張ってしまい、 内装を 貼れないので

ボルト の 頭と ワッシャーの 厚み分 が フロア より
沈み込むように 計算して、 凹ませる 加工を 施し
トランク フロアの 下に 設置する 燃料タンク の

燃料ホース の 接続 ポート、 燃料計 の センサーが
ある 部分の 上を 切開 しておき、
メンテナンス が 出来るように サービス ホール を 設置。

トランク 中央 の 真ん中 部分 には
スペアタイヤ を 置く スペース に なるので
走行中 に スペア タイヤ が 動いて しまわないよう

固定用 の スタッド ボルト を 設置 しまして
給油口 から 燃料 タンク までを つなぐ
フューエル パイプ の 接続口 も

上の部分の フロアを 切開 しておき、
メンテナンス が 出来るように
サービス ホール を 設置。

トランク を 構成する 部分 の 作りと
下に 吊り下げる 燃料 タンク との
絡みの 部分 を 製作 したら

ひな壇 の 上の パネルと、 トランク の
突き当り の 接続 部分 は、
それぞれを 丸めるように 板金 していき


それぞれの パネル は、 建付けが 狂わないよう
ブレス に クレコピン で 固定 しておき
接続 部分 を 点付け後、 本溶接 していきまして

それぞれの 溶接 部分 を 綺麗に 仕上げたら
ご覧 の 通り、 綺麗な ラウンド で あたかも
オリジナル の プレスで あるかのように 仕上がりまして

トランク フロア と ひな壇 部分 の パネル が 完成。
次は バッテリー を 収める ボックス 製作 に 進みます
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!