K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント化 を 進めてまして

リア ボディ、 クォーター パネル、 トランク 部分 を
ぶった切って 作業性 を アップ させたら
ひな壇 の 上の ブレス、 パネル を 製作 し

トランク フロア の ベース 製作 に 進みまして
トランク の フロア の 下には、 燃料 タンク が
設置 されるので、 位置 と 取付方法 を 検証 し


フレーム 最後端 は、 ボディ マウント化 するので
斜めに 切断 して、 ボディ マウント の ブッシュ、
ボルト を 取付できるように 作り直しまして

ひな壇 の 後ろ で、 ルーフ や トランク、
クォーター パネル の 荷重 を 受け止める
ボディ マウント を 設置 するので、

型紙 を とって、 鉄板 を 切り出したら
トップ の プレート の カーブ に 合せて
曲げていき、 裏に 補強 の プレート も 追加

それら を 溶接 して、 溶接 ビート を 仕上げて、
ボディ マウント ブラケット を 製作 しまして
メイン フレーム の ひな壇 後ろに 溶接 したら

メインフレーム に ボディ が 乗っかりますが
トランク に 荷物 を 積んだり、 トランク下 に
燃料タンク を 吊ったりと 荷重 が 掛かるので

板 で ボディ を 作っていくと 強度 が 足りないので
裏骨 の ブレス で 骨格 を 形成 したうえに
トランク や ひな壇 の パネル を 作っていきます

トランク の フロア下 には 燃料 タンク を
吊り下げて 設置 しますが
裏骨 に タンク の 座り が よくなるように、


フラットバー を 切り出して 波型 に 折り曲げて
燃料タンク の 前後 に 取り付けることで
タンク の 位置 が 決まる ガイド に なりまして

続いて 燃料 タンク を 吊る ストラップ は
燃料 タンク に 付属 している 物を 使いますが
ストラップ を 取り付ける ブラケット が 無いので

タンク の 寸法 に 合うように 吊元を 製作
65L 燃料 を 入れると 重さも 出るので、
強度 を 確保するため、 厚めの 鉄板 を 切り出し

前側 は ストラップ を 引っ掛ける 構造 なので、
吊り下げる ピンを 貫通 させて 溶接。
吊元 は 荷重 が 掛かっても 溶接が 剥がれないように するため

裏骨 に しっかり 接合 するため、 ベース プレート を
溶接 することで 溶接しろ を 確保 する 構造にして、
プレート は 裏骨 に しっかり 全周 溶接して 接合。

後ろ側 は ストラップ の 後端 に ボルト と ナット を
締めて ブラケット に テンション を 掛けると、
タンク は 裏骨 に ガッチリ 押し当てられて 固定 されます

燃料 タンク の 位置出し の ガイド と 吊元 が
完成 したら、 ひな壇 部分 の 裏骨 も 製作。
後に フロア になる パネル を スポット溶接 するので

溶接しろ に なる面を 作りつつ、 角 を 多用することで
強度 を 出したいので
鉄板 を ベンダー で ハット型 に 折り曲げていき、

メインフレーム や ひな壇 の 形状に 合せて
ハット型 の 鋼材 を 加工 しながら
カーブ、 コーナー を 作って 連結して いきまして、

ボディ マウント に なる 部分、 燃料 タンク から
給油口 までの パイプ が 通るので
当たらないように 裏骨 を スライス して 逃がす 部分、

燃料 ホース を 取り回すので、 クリアランス を
確保 するため、 裏骨 を スライス した 部分 など
複雑な 形状 に なりますが、 それでも ハット型 の 鋼材は

どこにも 段差 や 切れ目 が ないように
全部 綺麗 に つながるように 加工 することで
見た目 を 整える 意味 も ありますが、

きちんと 応力、 荷重を 逃がすように
作りこんで あります
次は トランク フロア 製作 に 進みます
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!