K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント化 を 進めてまして


リア の ショックウェーブ を 取り付ける
サブ フレーム を 仮溶接 で 組み立てし、
メインフレーム に 接合 する 両端 部分は


ショックウェーブ の ストローク や、 デフ の 高さの
関係 から、 サブフレーム の 鋼材 半分が
メイン フレーム より 上に 出るので、 蓋 を しつつ

車重 が 掛かる クロスメンバー を しっかり
メインレール に 接合し、 強度 を 上げるため
アール状 の メインレールに 合うよう、 摺合せまして


一見、 斜めに 切り落としたように 見えますが
実は 複雑な 3D 形状 なので、 とても 難しく
摺合せるにも かなりの 高度な 技術が 必要。


両端 の 形状 を 整えたら、 本溶接 に 進みまして
ボディ マウント化 して、 ボディを 受け止める ことになる
ボディ マウント ブラケット 部分 に

車重 を 受け止める、 ショックウェーブ の
アッパー マウント 部分 は 強度が 必要なので
6mm の 厚い 鉄板 を 使って 構成 し、

裏側 の 入り組んだ 狭い 部分も 全て 全周 溶接。
全て TIG 溶接 で 作っていますが、 この 狭い部分は
スペース的に TIG 溶接機の トーチが 入らないので

どうやって 全周 溶接 しているか 解った方、
メール で 答えを 送って くださいませ
正解 された 方には、 EL-CLASSICO オリジナルの
レザー キーホルダー を 進呈させて 頂きます


本溶接の 熱で 歪みが 出ないように 溶接 していますが
サブフレーム は 本溶接 を 終えたら、 一晩 置いて
歪みを 出しきってから、 測定 しまして

歪み が なく、 問題 ないことを 確認 したら
メインレール に 仮溶接 して 組み付けまして
本溶接 は フレームオフ した 後に 行います

トライアングル の 4リンク を セットアップ し
正しい 位置、 角度 に アーム を 取り付けると
アッパーアーム の ブラケット は

ひな壇 に 干渉してしまう 位置に 来てしまったので
やむ得ず ひな壇 部分 の ボディ を 切開 し
少し 室内 に 食い込んできて しまいうので

リアシート が 無い 3W クーペ なので、 シート や
内装 に 影響 は ありませんが、
アッパーアーム が 食い込んだ 分を 逃がしつつ

出来るだけ 出っ張らない 形状 に なるよう
鉄板 を 切り出し、 補強 の リブ を 入れた
パネル を 作って ひな壇 に 接合 しまして

次は Cノッチ して これまでよりも 上がってくるように なった
プロペラ シャフト と、 センター トンネル 加工 に 進みます
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!